新しいものを表示

LANケーブル断線して、数日間古いwifiルータ多段接続で謎挙動接続でPCからマストドン見れなかったけど、ケーブル交換してLAN復旧しました><;

チャーシュー、オレンジの家バージョンは圧力鍋無いと作れない・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

それは確かにオレンジも、積極的に繋がりを作る機能は持たせる必要は無いと思う><
一方で、前にアイディアを書いたツイッターでいう所のモーメントみたいな、自分の発言をブースト込みでまとめるような機能はあるとおもしろいと考えていて、それはもしかしたら繋がりを作る役割も持つかも知れないとは思ってる><

orange さんがブースト

だから関係を発生させるプラットフォームと維持・強化するプラットフォームが同一であることを私は求めていなくて、 Mastodon はどちらかというと後者に主眼を置いているので、前者は無理に Mastodon 上でやらずとも既存メディアを活用したいですねという話です

スレッドを表示
orange さんがブースト

たとえば boost を見るとか誰かのリプライを見るとかそういった導線を経由した緩やかなフォロー拡大で Mastodon としては十分な速度だと思っていて、それ以上の急激な(たとえば一気に特定分野の人々を炙り出してまとめてフォローしたいとかの)変化を求めるなら、それは外部のメディアを組み合わせて行えばいいと思うので

スレッドを表示

あと、オレンジの観測範囲で見る限り、ハブになるひとって、別に有名人だったり有名人になろうとしてたりとかしてないかも>< どっちかというとネトゲとかで知らない人とすぐに打ち解けてフレンド登録する流れになるような人々で、同じ事をSNS(等)でしてるだけっぽいかも><

既存や外部経由での繋がりにのみ使うんだったら、SNS系のもの使う意味無いと思うしメールとかでいいじゃんと思うし、百歩譲って外部経由のみでも意味あるとしたら、ただのこそこそしたお知らせ掲示板(物理的な板の方)程度かも><

オレンジの場合、繋がりの広がり方はだいたい、フレンドリーな人が繋がって来て、そのフレンドリーな人と議論なり雑談なりすると、フレンドリーな人とすでに知り合いの人が話に参加してきて・・・みたいなパターンがほとんどで、えじょさんもそういうパターン><(えじょさんの時の この文でいうフレンドリーな人はザクさん( @cuezaku )だった><)

オレンジのツイッター/マストドンの使い方かなり異なってるかもで、他の手段で知った人との繋がりにも使ってるけど、それに限らず、そのネットワーク内で知り合った人を中心に繋がりを形成していて、なおかつ『有名人だから』みたいな理由でフォローすることはまず無い><(なぜそう使うかと言うと、その使い方は他で代用できない=それを使う意味がある使い方だから><)

orange さんがブースト

ある個人の発した情報から Mastodon アカウントを辿る導線が今のところ明白でないから、 Mastodon 内での導線たるハブ(有名人、人気者)が有用に見えるけど、この状況は一時的なものであると考えられないか、と

スレッドを表示
orange さんがブースト

たとえば興味ある分野の人を twitter でフォローしたいとき、 twitter で有名人のフォロイーやフォロワーを探るような真似は(私は)あまりしなくて、ブログとか他いろいろのメディアで見掛けた人のプロフィールから twitter アカウントのリンクを辿るという導線もあるわけで

スレッドを表示
orange さんがブースト

今のところハブが有用に見えるのは、人々が Mastodon アカウントを標準的プロフィールとして提示する習慣がないからではという仮説を立ててみる

スレッドを表示
orange さんがブースト

人と人を繋ぐだけの人なんだけど、顔が広い人みたいな。

orange さんがブースト

ネットが普及していなかった時代の、なんかよくあちこちの会合で見かけるんだけど何してるのか分からないまま、その人に付いていくと新しい人に出会える人みたいなあれ。

例えば末代って、雑に言うと ほた氏の知り合いの知り合いコミュニティじゃん?><; そういうの><(雑すぎる説明)

説明むずかしくなったから実例で書くと、うなりすとさんとか、かるばぶさんとか、大破さんとか、たこすさんとか、オレンジは元々全く繋がりなかったけど、えじょさんがマインクラフトの鯖をたててそこに集まったから繋がりが出来たかも>< そういうなんか・・・こう><;

最初の話に戻して強引に短く言うと、横断的な検索機能が無くても、アンテナが高い目立つ人が、人的ネットワークの大きいノード?><;になって、結果的に興味がある分野の別の人を見つけられる重要な経路になるかもみたいな・・・><(そういう構造の全体や、その結果形成される繋がりを個々の視点から見たもののような構造をコミュニティって書いてた><)

特定の集団じゃなく、ある人から見たときの人と人の繋がりの連携図みたいなものを><(説明難しい><;) つまり結果的に出来るある意味一方から見たコミュニティ><;(何て言えばいいのか><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null