新しいものを表示

オレンジがなぜ(オレンジが説明した文脈での)コミュニティに注目するかというと、既存の人的繋がり(つまり既存の"コミュニティ"であり、らりおさんの文脈?)上の連絡手段であれば、Discordでもメールでも、公開ではないメッセージング手段で済んじゃうので、わざわざ公開でやり取りする意味がなくなっちゃう><

orange さんがブースト

べつに Mastodon をコミュニティ交流のツールとして使えることは否定しませんが、コミュニティ管理や大規模化の欠点が Mastodon に当て嵌まるか否かというのとは全く別の話なので

スレッドを表示
orange さんがブースト

私の TL は個々のアカウントから構成されているのであって、コミュニティの表出ではない(勿論そう捉えることは可能だけど、その「コミュニティに見えるもの」をコミュニティとして維持したりメンテする気は全くない)

スレッドを表示

オレンジが書いてる文脈でのコミュニティは、技術的な繋がりではない人的なネットワークみたいなものを指してる・・・>< 特定のグループ等という意味じゃなくて、形成される接続構造?><

orange さんがブースト

Mastodon で「コミュニティ」に参加しようと意識したことはなくて、私が末代を多くフョヨーしているのは単に興味のある話題を喋る人が多いからで、べつに私が末代に参加する意思をもってフョヨーしているわけではないし

これに関連する話題、書きたいこといっぱいありすぎて書ききれない><;

墓なんとか氏の年末のあれとかも絡む話だけど、コミュニティをフラットじゃない状態にする目立つ人が結果的に果たす役割ってあんまり軽視しない方がいいかも>< ある意味灯台であり広場かも><

スマホからなので雑><;(LAN不調;;)

ゆるい意味では、アンテナ高い人から『探される(発見される)』事によって、結果的にマストドンネットワークのなかでも繋がりが出来そうな気がする>< これは、前に話題になった、コミュニティの分散は完全にはフラットにはならないし完全にフラットなコミュニティは暗闇と同じかも><みたいに書いた話と同じ話で・・・><

orange さんがブースト

或いは、「何もしなくてもフォロー距離の近いユーザ(≒嗜好等の近いユーザ)をフォローする機会は多いし、そうでなければ少ない」とも言えるんだけど

スレッドを表示
orange さんがブースト

Mastodon が web ページの代わりにならないのと同じように、 Mastodon は見知らぬユーザ同士を繋げるプラットフォームにはならない(そしてなる必要はない)

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

don.inux39.me/@inux39/99376782
それ、探す部分は Mastodon でやらない、というのが正解だと思います。
Mastodon はあくまで第一には、(コミュニティ内とかでなく)個々人間で投稿をやりとりするプラットフォームであって、ユーザを探す機能は本質ではない。

悪い面(?)で言うと、横断的な検索は、文脈無視で読む読まれる確率が高くなって、アカウント単位の検索は、UXがある程度まともであれば、文脈をより知る/知られるために機能するかも?><

検索機能、今この話題についてしゃべってる人なら横断的な検索だけど、この発言はなんの話?><とか、この人はこの話題についてどういう考えを持ってるのか?><みたいな、文脈を読むためにはアカウント単位の検索が><

orange さんがブースト

検索機能、どちらかというと横断的に検索出来るよりも、アカウント単位で検索できる機能がほしいし、twitterでもtwilogで検索しまくり><

このニュース読売新聞以外の記事見つからなくて詳細が謎だけど、勝手に降りちゃダメなのはパイロットの責任でルール上もパイロットが悪いけど、
でも着陸許可ってパイロットから「降りていい?」って聞くような物じゃなく、管制官が位置と状況を見てタイミングよく出す感じなわけで、管制官なにしてた?><;
-- 日本航空の旅客機 2017年7月に管制に許可なしで関西空港に着陸していた - ライブドアニュース news.livedoor.com/lite/article

ていうか、旅客機がGPSに頼りまくり(じゃないと飛べない経路)で飛ぶようになったのってわりとごく最近><

書いた><(スマホからなので雑になった>;) -- Re:ジャイロスコープさえ生きていれば (#.3347333) | 米軍、GPSを使わずに軍事行動を行えるような訓練を進める | スラド srad.jp/comment/3347333

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null