新しいものを表示

オレンジは他所でマルチの場合は、地図2セット作って、パブリックな地図は配ってプライベートな地図は隠しとくってしてた><
秘密の場所はプライベート地図でだけマッピング><(dynmapあると意味無いけど><)

なので、dynmap無しの環境では、標準の地図を作って、コピーして配って一緒に持って、お互いの位置を地図で確認しながら冒険したりする感じ><

じゃなく、地図持ってる人全員の点が表示されるから、右上に残ってたのはたぶんオレンジの表示かも><

orange さんがブースト

マイクラの地図の点って、現在地とスポーン地点なのかな。 で館の地図見ながらうろうろしていたら、右上の点がずっと動いていなかったので、現在地の点が移動していることに気が付いていなくて西へ行きすぎていた。

接続だけじゃなく、開拓したい場所がかぶってたり、トンネル掘ってたら隣に橋が出来てむなしくなったり、「この山すごい景色だ!><」って展望台作ったら、ある日突然山がなくなってたりとか、相談しないと酷い事に・・・><

同時にログインしてないからどこに道をつないだらいいのか相談できない・・・><

ていうか南端の駅から地峡へ謎の道が・・・><

dynmap見たら探索範囲がすごい事に・・・><;(ストレージ容量本当に大丈夫なのかな><;)

orange さんがブースト

あと、21世紀の今に至って義務教育の教師でゲームは悪みたいなこと言ってる人はマジでクビにすべきだと思う><(シリアスゲームの事について学んでないんだろうし、それは『教える事』についての理解や知識が不足してると言い切れるかも><)

公共交通機関関連の趣味も、公共交通について学んでると考えれば、逆に学んでいないといつも乗ってるバスがある日突然「廃止します」ってなって「なぜ!?」ってなっちゃう><
普段から交通政策を追ってれば危機感を持てるかも>< 交通関連のゲームはその学習教材としてすごく役に立つかも><

土木とかインフラ系の趣味、3.11のおかげで説明しやすくなった気がする><(知ると文句言えて知らないと文句言えない的な><)

オレンジはめんどくさい人なので「役に立つの?」みたいに言われたら、今してるみたいに延々と説明するかもしれない><;

そうとも言えるし逆に考えるとあらゆる趣味ってだいたい何かの勉強になるし、勉強した結果何に役立つのかはアレだけど、それは逆に言うと世の中の役立つものとされるものをさして役立ってないみたいに言うのと同じだし「役立つとは?」みたいな哲学的な問題になるから、哲学的な問題まで行く事を避ければつまり「あらゆる趣味はだいたい何かの役に立つ><」かも><

orange さんがブースト

趣味は楽しいから趣味なのであって、役に立つんですかなどと言い出すと、じゃあ「料理が何の役に立つんですか(素材を食べればいいじゃん)、手間をかけて味を良くすると一体どんな役に立つものが得られるんですか(喜びが何の役に立つんですか)」という話になる

orange さんがブースト

彼氏がゲームオタクだった/結婚したいけどその前にゲームをやめさせたい|ニュース&エンタメ情報『Yomerumo』 - news.merumo.ne.jp/article/genr

お、おう……

・・・なので、「ゲームは役に立たない」って言ってる人って独学や自習がとても下手な人なのかも><って考えてる><
どのゲームもシリアスゲームのように考えればいいんだと思う><(息抜きしたくて考えたくない時は考えなくていいけど><;)

たぶん、何も学べないゲームって、何も学べない映画や小説と同じ程度か下手するとそれより少ない比率なのでは?><って思う><

ゲーム、一般に面白ければいいと思うし役に立たなくてもいいと思うけど、
一方でオレンジの場合は「それで何が学べるのか?><」って考えてゲーム選んだり遊んだりする>< たぶん全く何も学べないゲームの方が珍しい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null