新しいものを表示

そういえばejocraftネザーの拠点少し整備して家みたいな部屋を追加してそこから北方向に橋がかかりました><

参考: A320のパイロットがボーイング737の操縦をわかんないままするとどんなに感じか?って動画>< youtu.be/UyF6LtsJ1OA

たぶん、航空に趣味の知識としては運航に興味がある場合は、管制の知識と、あとは普通の飛行機の基本(セスナならフライトシムで飛ばせるとか)がわかれば、だいたいわかってたぶんおもしろいかも><

旅客機の操縦はマニアでも操縦に興味無くてわかんない人いるし、超ベテランパイロットでも乗ってた機種のライバル機種の事で頓珍漢な事を言うくらいわからないっぽいし、詳しくわかんなくても別にアレかも・・・?><

(何を説明してるのかわかんなくなってきた><;)

ハイテク旅客機のコクピットって、あらかじめ決めたフライトプランと管制の言う通りにオートパイロットで飛ぶ前提で作られてるので、スイッチとかいっぱいあって一見難しそうでも、(強引に言うと)管制の指示を入力すればその通り飛べちゃうので、ある意味セスナとか飛ばすより簡単だったりする><

例えば「15000フィートに上昇してください」って管制をされた時に、操縦かんとかスラストレバーを弄る事は通常では無くて、高度設定のツマミをくるくる回してボタンを押すだけだったりする><
上昇率は飛行機任せだったり自分で設定するモードで指定したりする><

管制を受けたパイロットがコクピットでどう操縦(操作)するか?はまた別の知識で、それはハイテク機のオートパイロットとFMSの知識で、機種によっても微妙に違うので奥が深い><(いわゆるベテラン機長でもボーイングとエアバス、片方しか乗った事無いと、逆の方の操縦全然わかんなかったりする><)

広義の航空図の類もタダで原本見れちゃう><(無料だけどメアド登録が必要) aisjapan.mlit.go.jp/

どういう風に管制してるのか?は、国交省のこのページが一番分かりやすいし、ここの内容わかると、LiveATCとかでエアバンドの音声聞きながらfr24を見て何が起きてるかわかるかも>< mlit.go.jp/koku/koku_fr14_0000

航空の特に旅客機の操縦や航空管制の分野の趣味って、他の乗り物の趣味と比べると、公式のプロ向けの資料やマニュアルに手が出しやすいから、そういう本職向けの書物を読むのが手っ取り早いし、(極端なメカ音痴とかじゃなければ)たぶん無理に素人向けに書かれた物を「(※)雲をつかむように読む」より簡単かも><
(※なんか航空関連の素人向けの本って、優しくするために省略しようとして情報少なくなりすぎてわけがわからなくなるの多い気がする><)

航空のお勉強、飛行機その物はたぶん本より先にフライトシムで遊ぶ方が簡単に学べそう><
オレンジもあんまり本では勉強してない><;
旅客機とか管制に関しては、国土交通省航空局のウェブサイトがすごく優しくて、その先は「AIM-J」っていうプロ向けのマニュアルがあって、プロ向けとはいえかなり優しく書いてあるかも><
旅客機の操縦となると・・・・自分でもどうやって学んだのか覚えてない><;
でも、「実機の777も死なない程度には正しく飛ばせそう><」と思うまでに理解できたのは、やっぱフライトシムでリアリティがある程度高い機体データで遊びながらyoutubeで実機の操縦動画見まくったのが大きいかも><
あと実機のマニュアルがフライトシムについてきたり、ググるとなぜか流出してたり><;

orange さんがブースト

航空めっちゃ興味あるんだけど一切わからんなんだよな なんかいい入門用書籍ないかな

オレンジの趣味と全然関係ない分野かと思いきや、航空のCRMとかも同じ分野になるっぽい?><

社会心理学とかいう分野っぽい?><
(とかいう分野っぽい?とかいう人が手を出せる分野じゃないのわかるつらい><;)

規約とかそういうの、どうするとどういうメリットとデメリットがみたいなのって、学問では哲学の分野・・・?><(欲しい本が無限に増えてく><;)

それはたしかに><;
あと法律&法廷と、オンラインなサービスの規約の違いとして、法律だったら「とりあえず起きちゃった事件どうすんだ?」を解決しないといけないけど、
規約の方は『その事件』はとりあえず不問にして、緊急で技術的に対処した上でなるべく早く規約の穴を塞ぐって出来ることかも?><
(同じ決まりでも目的が存在する層の深さが違うみたいな><)

orange さんがブースト

うーん、ゲームだとある程度明確な基準が建てられるだろうけどTwitterみたいな発言が主たるものだと明確な基準をたてるのはむずかしいと思うんだよなぁ

といういくつかのネトゲの例を見てきた限り、明確にするとチキンレース論って「明確にする代わりに規約を細かく改訂して、どう改訂されたのかを解りやすく公告(?)する」方が文句出ないしおそらく秩序も保たれると思うからアレかも><
むしろ曖昧な方がqiitaみたいにオモチャにされちゃうかも><
おふがおチャレンジも一例に?><;

チキンレースした人を凍結する時にこそ、理由を明確に詳細に説明すれば基準を示せるかも・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null