新しいものを表示

ちなみに「こういうソフトウェアを作ろうとしていて、規約違反にはならないはずだし、そもそもこのゲームで動くものではないけど、使用するライブラリの性質上、チート防止機能の誤検出を心配している」って全く同じ問い合わせをAVAとPSO2にしたら、
AVAは「規約違反でないものはBANしないし、もし対象になるような変更をする場合は必ず規約を変更してログインページで告知します」的な返答が><
PSO2は「規約に関しては一切答えられないので規約を読んで欲しい」って返事が返ってきてアレだった><

チキンレース云々も、「問題化したら必ず規約改訂するし、改訂せずにはペナルティを与えたりしないよ」って方式ならうまくいくのかも>< 例にあげたAVAがそうだった><(問い合わせたことある><)

具体的なゲーム名だすのアレだけど、AVA辺りは公表する方式で問い合わせもかなり丁寧で規約に関する質問にもちゃんと答えてくれて、一方で年齢層が低いわチーターもわりと居るわで刑事事件にまでなったけど、少なくともオレンジが遊んでた時期はBANに関して不当だって騒いでた人はいなかったかも><

凍結理由を公表しないのって、管理者側がどういう状態にしたいのかって具体的な方針を公表してないのと同じだからね><
公表されない隠されたモラルなんて知りようが無いんだから守られるわけが無い><

凍結やらBANやらで規約を守らせる仕組みって、機能させるには結局ユーザー側のかなりの割合が「そりゃ凍結されて当たり前でしょ」って思うようにペナルティの仕組みとその公表をデザインしないと、逆に管理側と溝が出来る事によって、『管理側が想定するようなモラル』が保たれた状態にはならないかも><

ネトゲとかでもBAN理由完全には明示しないって方針の所もそうじゃない所もあるけど、明示しない方式で曖昧すぎると、バグで誤BAN多発してるって炎上するじゃん?><
逆にあんまり曖昧にしないで違反者の名前と細かい違反内容晒す方式の所はそういうことあんまり起きてないかも><

アカン事した時にペナルティを受けるなら、それはアカンって規約が機能するけど、なにしたらペナルティを受けるのかさっぱりわからない状態にしたら規約なんて機能しないの当たり前かも><
ツイッターもそうだしqiitaもそうだし><

UBIの某ゲームみたいになるの目に見えてる><

あとSNSの類に限らず、規約がほとんど機能しない状況になると、ツール類も規約無視したを平気で作る人も使う人も増えるから、スパム対策とかの意味でも、今のツイッターの現状、ツールのモラル的にも崩壊の方向に進んでるダメすぎる運営状態だと思う><

ただ、機械的にブロック対象を探してブロックするクライアント作るのはダメとか言っといて、処理は自動なんかい感がある・・・><

orange さんがブースト

個人的にはTwitterの凍結に関しては合理化が生み出した末路でありあれは一種の正解であるとはおもいますね

orange さんがブースト

ついったさのBANなー / about birdsite banning 

Recent birdsite's method how to decide BAN or not is automated and can be abused by specific people who hate someone.
I heard that theare is document about how to make someone banned. It's really Evil.
I hope that Mastodon (or fediverse) will be the rest place for someone unfortunately banned from birdsite.
最近のついったさんのBANは自動化されてるせいで悪用されてしまうのも当然と言えるし、人をBANして回ってるウォーリアーもいるしで完全に地獄なので、逃げ場があるというのは良いことですねみたいな感想を持つ私なのです。

近所の人とか要らない服あげたりしてたと記憶してるけど、そういうのが軽犯罪法が想定してる人なのかも?><

そういえば、25年くらい前?にプロ?の物ごいの人が来たことあった><
別にボロボロとかじゃなく普通にそこらに居そうな大人しそうなおばあさんで「物ごいをしているのですが、なにか不要なものはありませんでしょうか?」って農作業してる人とかに声かけてまわってた><

orange さんがブースト
軽犯罪法の「こじき」の定義について - 弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/c_1009/b_249914/
> 過去の先例を見てみると、「『こじき』とは単に個々の物乞い行為(人の同情心に訴えて金品の無償交付を求める行為)自体を指すのではなく、その概念には不特定多数人に対しある程度反覆継続的に物乞いをする」という判示がありました。
スレッドを表示

「メモをとろう」とか、「(その日調べた事を書く)日記つけよう」だとなんか『わざわざ記録する』って感じになっちゃってめんどくさい><;

orange さんがブースト

その時の断片をまるごと見られるのがいいんだよなぁ

・・・・逆にそういう使い方一切してない人ってどうやって自分用にノウハウのメモ残すの?><

xしてるなんかだと oしてる時なんかだと

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null