新しいものを表示

(タイミング的に刺々しい話題で申し訳ない><;)

Windowsのスタートボタンに限って言うと、実際に操作させてどう行動するかを観察して決定されたデザインといわれてるからそういう意味でも必然的と言えそう>< 変形としては(それはアイコンの慣れが必要だったと言われてるけど)ハンバーガーメニューも同系統のデザインかも?><(もっと遡るとWindowsよりも前からあるデザインだけど><)

(UXに話が寄りまくってるけど一応Windows10の話の場合はUXだけじゃなくAPIとかの挙動の約束も含めて信用出来ない状態になったって話・・・>< だけど、UXを主題にする方がわかりやすいしデザインの事例がたくさんあっておもしろい><)

うん><; でも基本的なUXはある程度長期的に約束できると思うよ>< 例えば、Windowsは95でした「大きな操作をする時にはスタートとかかれたボタンを押す」って約束をXPまではそのままで、7まではWindowsロゴボタンにオーバーラップさせる変更で約束し続けたんだし><(で、8で破ったけど今また約束してる)

orange さんがブースト

おそらく制約の中でのデザインの完成形だと自動車のワイパーや雨の時にさす傘とかになるんだろうけど、OSはそこに至っていないというか、至るわけがないというか

orange さんがブースト

もちろんデザインは人間がなにも考えなくても分かるに越したことはないだろうけど、結局人間は変わるというか時代もあるし変わるのは当たり前なので、それを言うと過去の否定も当たり前であると思う

そう考えると、(強い意味での(?))デザインする事=過去の否定をする事 とも言えそう><(そのままで良いならそのままで作り続ければ良いんだし><)

orange さんがブースト

そもそもものを作ること自体が過去の否定であるとも言えるからなぁ

オレンジ的には、必然的に決まり、それが約束されるデザイン が正しいデザインって考えてる><
例えばさっきのノーマンの本で例として出されてるドアのパニックバー(火事とかの非常時にバーが押されると開く仕組み)とか、群衆に押されたら開く必然的なデザインで、ドアが開くことを約束してる><

orange さんがブースト

そもそも私は良いデザインはない(語弊のある表現)と思っているので、説明されたところで別にって感じですね

・・・となると、発端の話のwindows as a serviceのようなものは(ひとつレイヤが上がるけど)デザインとして正しいのか?>< ってなっちゃう><
常に過去の製品デザインとして否定され続ける><

orange さんがブースト

そのデザインを作り出した本人にとってはそれがベストであっただろうし、抵抗なく受け入れる人もいるわけで、それを "間違い" や "誤り" として切り捨ててしまうことには抵抗感がある

orange さんがブースト

あまりデザイン等を "間違い" や "誤り" として断じるのは個人的に好まないな...

デザインで「良いデザイン」を思いついても、それが長く通用しなかったのであれば良いデザインでは無いかも><

(ただ、当たり前だけど技術的制約のような理由はある程度仕方ない>< 例えばコスト的にCRTしか現実的に選択できなかった物がLCDやOLEDに変わって形状が変わったみたいな事は失敗とは言えない><)

オレンジがApple嫌いなのも、そういう意味でデザインの誤りを認めないでコロコロ変えるから><(つまり、デザインで約束を果たせてない(あるいは約束していない)=デザインを失敗し続けてる とオレンジは解釈する><)

そんな感じ><
「一昨年までの仕様はこうで、去年の仕様はこうで、今回はこう変更するんです!」
「つまり、去年の仕様は間違ったデザインだったんだね?>< 先にどう間違えていたか説明したら?><」みたいな感じ><
(実際にやってる例としては、MSのデザインガイドラインでダメな例として古いバージョンのペイントを例にしてたり><)

orange さんがブースト

なんというか、"仕様変更したのであればそれは失敗だったのだからなぜそれをこうしたのかを説明しろ"みたいな…?

意図あってるかわかんないけど、妥当性を...の方に近いかも><

orange さんがブースト

むしろ失敗なのは当たり前なんだけど、ユーザ側はその失敗を受けたくないということなんだろうか、それともその仕様変更の妥当性を証明しろ、ということなんだろうか

コロコロ仕様が変わる=その仕様には必然性は無かった(=結果的にそのデザインは正しくなかった) みたいな考え方><
試行錯誤は必要な事だけど、その中での失敗は失敗だよと言いたい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null