><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
オレンジが作ったソフトウェアってユーザー少ないからあれだけど、それでも自分以外の誰かが使いはじめる瞬間からそこにデザインの約束が発生するので、仕様の約束ができないと考えてる間はリリースしないし、設定ファイルとかは必ず最初に公開されたバージョンの物も読めるように互換性維持する><
><もそのままだし、日本語微妙におかしい部分も原文ママで引用><;
誰のためのデザイン?は良い本。日記: 「誰のためのデザイン? 増補・改訂版」読了http://diary.osa-p.net/2015/09/blog-post.html
参考文献のようなもの書くだけだとなんかフェアじゃない気がするので、前に自分で書いた言葉をそのまま引用すると><
"デザインは約束でもあるから、守れない約束は気軽にしてはいけない>< 大きく変更するのであれば、その変更には必然性が無ければいけないし、そしてその新たな約束は守らなければいけない>< 保守的であれば良いわけでは無く、保守的であれば後に変更の必要が多くなる事も考えないといけない><"
一応、参考文献のようなものとして、ノーマンの『誰のためのデザイン?』の増補・改訂版の方の3章と4章辺り><(雑)
LTSB前に欲しいと思って調べたときに今はどうかわかんないけど3個セットじゃないと買えなくて「・・・><;」ってなった><組み込み向けのエディションの方はライセンス的に通常のデスクトップOSとして使うのはダメってなってたかも><
Windows 10でUXとか固定したいってのなら、ちゃんとお金払ってWindows 10 Enterprise LTSB使えばええんよ。
(他の多くのソフトウェアもだけど)セキュリティ関連のパッチとUXに関する変更がごちゃ混ぜになってる現状がおかしい><それに加えてWindowsに限定するとパッチの内容説明で平気で嘘を書くからさらにおかしな事になってる><
パッチ拒否はセキュリティ上難しいというか、MSとしてはWindowsはバカも使うから個別のパッチ拒否をするのは本当にセキュリティ的に厳しいからしかたない気がする
どのパッチを当てるか選択権があるOSはたくさんあるし、Windowsでさえも8.1までは多くのエディションで個別にパッチを拒否できる><
そういう事じゃなく、明日もそのUXで動くという約束が全くないのが問題と言ってる><
使いやすいかどうかはその人によるから、ある程度使ってから言ったならいいんじゃない?と思います、サポート切れない限り無限に使うといいと思います
windows as a serviceだから「windows 10使いやすいよ?」みたいな話も凄く意味がなくなってしまう><その「使いやすい」仕様ってそのバージョンの話であって、明日のもその使いやすい仕様であるか全くわからない><
windows 10ものすごく嫌ってるというか無視してるけど、理由はwindows as a service(=MSの気まぐれで自分が書いたコードをいつゴミにされても文句言えない)だから><(刺々しい話題)
今、オレンジのこの話し方(?)がそれでいうツイッターの方>< なんかこういう風に議論(独り言での考察含む)みたいな使い方しづらい空気に(どこのインスタンスでも)感じる・・・><
ツイッターとの場合は、TLがひとつでも、ふたばとかのスレッドみたいな感じで複数の話題の流れがある感じ(うまく言葉にできない><;)だけど、マストドンは、ひとつの部屋(?)と個人(的話題)の2段階みたいに感じる・・・><
フォローの具合の違いだけなのかもしれないけど、マストドンって居る人が仲良く和気藹々(?)としてる様に感じて、ツイッターは、各々が「こんなことあったんだけど!?」とか、話題が個人の体験や感想(?)から出発してるように感じる・・・><
あと、なんかよくわかんないけど人少ない時でも刺々しい事が書きにくい><;(オレンジの刺々しい話題って、例えばデザインが><# とか )
ツイッターとマストドン比較すると、ツイッターの場合はその場の空気みたいなのが無くて、マストドンはローカルと連合にエアリプで会話する人が(今までアカウント作った4ヶ所?では)どこのインスタンスでも多いから、それがその場の話題みたいに感じて、他の話題で盛り上がってると、全然違う話題書きにくい・・・><
https://twitter.com/8796n/status/897996995901628416みんなMastodonにいるだけなんだよなぁ
思考の /dev/null