新しいものを表示

なにが言いたいかというと、1990年代以前にオレンジがマニアックに学んだ情報が21世紀に少なくともオンラインに証拠の情報が見つからなくて、間違った事を言ってる扱いされるのむかつく><
(ピュアオーディオって語がどういうものを指していたかの証拠は幸運にも少量見つけられたけど)

土木工学も、土木系の専門誌『土木施工』に載ってるような情報でもオンラインに無いやつ(土木学会のデジタルアーカイブにもまだないやつ)とかもかなりありそう><

ある程度以上古い文献は、インターネット上になかなか現れない問題><
オタクが多い鉄道分野ですら紙の雑誌には鉄道会社の人の執筆記事として載ってるけど、その知識をネット上に持ち込む人が居ない情報もわりとあるかも><(後でググったらオレンジしか引用してなかったとかもある><;)

言葉の定義みたいなの、後から変な説明で覆われてしかもそれをGoogleの概要表示やWikipediaが最近の特に検証されてない記事の引用で記述されちゃうと、そっちのほうが真実扱いされて元の意味がインターネット上で行方不明になっちゃうの、なんというか、なんなの?><(?)

JBL S5500(組合せ) | the re:View (in the past)
audiosharing.com/review/?p=513
"ステレオサウンド別冊「JBLのすべて」(1993年3月発行)
「Project K2 S5500 ベストアンプセレクション」より"
"...C40は、C34Vの後継機として発売されたマッキントッシュの最新プリアンプで、C34VのAV対応機能を廃したピュアオーディオ機である。..."

1999年 9月 27日
News and Information "TA-V777ES,MDS-JA555ES"
sony.jp/CorporateCruise/Press/
"...また、『TA-V777ES』は、AVアンプとしての用途ばかりでなく、ピュアオーディオ用のプリメインアンプとしても十分機能を発揮するよう設計されています。たとえば、CDなどをそのままピュアオーディオとして楽しみたい場合に、DSP(デジタル・シグナル・プロセッシング)回路をすべてバイパスするとともに、DSP部への電源供給も停止する機能を搭載しました。..."

ミキシングエンジニアから見た最近のモニタスピーカ
jstage.jst.go.jp/article/jasj/

オレンジが言ってる使われてたっぽく読み取れる1993年の論文見つけた><

そもそも、ピュアオーディオのピュアって「ピュアな音」みたいな意味じゃなくて「音の再生『のみ』の為のシステム」という意味でのピュアだったはずだと思うんだけど><
1990年代のAV機器専門誌とかでの使われ方では><

定義が微妙だけど、例えばスマホで音楽を聴くんじゃなくわざわざウォークマンやらなにやらの音楽再生専用機を用意して音楽を聴く人も、1990年代あたりの意味でのピュアオーディオユーザーと言えなくもないはず・・・><
据え置きでいう所のAVアンプを使わずに普通のアンプを使う人とかを言ってたわけで><
(「今どきの音楽再生専用機は映像も再生できちゃうのだからAVアンプ相当だろ」って考えると違うってなるけど><;)

そういえば、AV REVIEWってどうなったんだろうって思ってググったら思ってたよりは最近まで出てた><

2019年 01月 16日
ハイレゾ&ブルーレイ傑作選2018を大公開。平成最後の『AV REVIEW』、本日発売! - Phile-web
phileweb.com/editor/av-review/

"...最後に、本誌をご愛読いただいております皆様に、編集部から大切なお知らせがございます。平成最後の年に、私たちは「AV REVIEW」を一旦休刊する、という結論を出しました。..."

ていうか、ピュアオーディオって、AVシステムに対する対義語(映像とセットな用途目的じゃなく音を聞く目的のもの)だった気がするんだけど、なんか意味が変わっちゃったっぽいのが謎><

orange さんがブースト

ピュアオーディオマニアを自称している人がいて、「ピュアオーディオって必ずしも悪口ってわけじゃないんだ(自称する人いるんだ)」と思うなどしたことがある。

毎度の事ながら、なんでみんな調べないの?><;

ちょっとググった範囲だと、自販機向けと店舗向けでサイズ変えてスマートボトルに近い名称を使ってるの、伊藤園しか見つからなかった(自販機460ml 店舗600ml等)し、
近い事をしてるコカ・コーラ(自販機等500ml ・350ml等、スーパー等700ml等)もあるけど、
別にケチりたくてそうしてる感じじゃなく両者とも持ち運びの重さや飲み切れるかをシチュエーションを考慮して量を変えてるわけで、スマートって呼称もそんなに的はずれではないのでは?><

2023.05.23
「お~いお茶 緑茶・同 濃い茶」スマートスリムボトルを、5月29日(月)より販売開始 | ニュースルーム | 伊藤園 企業情報サイト itoen.co.jp/news/article/51164

これなのかな?><
(スマートボトルだと、飲み物以外を自販機で売る時用の容器が出てくる)

自販機だから事前にわからないという点がなにがなんだかわかんないけど、見本のボトルの表記と違う量のものが出てくるのであれば、単に売り方が気に入らないって話にとどまらずに消費者保護関連の何らかの違法状態のような気がするけど><

orange さんがブースト

少ないことをポエムでごまかそうとしているのが私の反感を買ってる。これがなければ、まあそんなものかと思っていただろうに。

スレッドを表示
orange さんがブースト

「ちょうどよいが心地良い」じゃなくて量が業界標準より少ないだけなんだよなあ。自販機だから事前に分からないし。

スレッドを表示
orange さんがブースト

自販機、量が少ないことを Smart Bottle とかいって誤魔化すようになっていて世も末

しかもその変化が、実際にアメリカの政策の方向をいくつか変える事になってるっぽいわけで、マジでうらやましい><
日本は空気で動く国で空気に流されるのが当たり前だし、きっかけの部分も結局はテロに屈しないで終わりかも><
『悪法は法にあらず(lex iniusta non est lex)』が出来ず『悪法も法(Dura lex, sed lex)』と言いながら、法ですらなく空気で動くリフレーミング出来ない社会だもの><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null