新しいものを表示

マムダニ旋風は勝利の方程式か偶然か、民主党に迫る難題-NY市長選 - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/

ゾーラン・マムダニとはどんな人?ニューヨーク市長選の最有力候補。「ネタニヤフを逮捕する」と公言も(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/9dc7

[B! アメリカ] 「ビリオネアは存在すべきでない」と主張のNY市長選候補、マムダニ阻止に巨額を投じる富豪26人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) b.hatena.ne.jp/entry/s/forbesj

足音からすると少なくとも猫よりは大きそうな生き物が柿の木から柿をとってボリボリ食べてたっぽいけど、どの生き物だろう?><;
アライグマなのかな?><;
なんか鳴き声では無いけどちょっと吠えてるような荒い息っぽい音も聞こえた><

GPT-5 miniに推測してもらったらこうなった><

"七面鳥" あたりは誤訳の定番だけど、
"アメリカ合衆国(アメリカ)ちょっと離島", "死んだ", "再会", "持ち帰り"
あたりは元の国名わからない・・・><;

国選択で『とりあえず民主共和国』っていうのが出て来たけどそんな軽い気持ちで国を運営するなよ「居酒屋の一杯目のノリ」「どこだよw」 - Togetter
togetter.com/li/2623582

"とりあえず民主共和国"でググると、この誤訳が結構出てくる><

GPT-5に最初から考えを述べる形で聞いたら、きれいにまとめてくれておもしろい感じになった><

歌詞の思想分析
chatgpt.com/share/69082919-556

スレッドを表示

がっつり議論したかったのに普通に同意されちゃった・・・><
gemini.google.com/share/fc07fe

スレッドを表示

そういえばこれで思い出したけど、この歌の歌詞ってとんでもない矛盾がある><

SMAP 世界に一つだけの花 歌詞 - 歌ネット
uta-net.com/song/15894/

スレッドを表示

[B! あとで読む] 社会人は「英語」の勉強はしなくていい…元外務省主席分析官の佐藤優が「まずはこれから」と話す意外すぎる教科 トランプによりグローバリゼーションの時代が終わる
b.hatena.ne.jp/entry/s/preside

書籍の要約記事なので要約時に意味が壊れてる可能性もあるけど、
それはそれとして一つの言葉だけで反論できる><

セミは夏を知らない
houzenji.org/single-post/%E3%8

もうちょっと近づけるなら、いわゆる子ども食堂に代表されるような、貧困者向けのボランティア食堂も対象にすればいいかも><

スレッドを表示

日本でのSNAP(フードスタンプ)の導入、消費税の軽減税率制度を導入したので、対象を『軽減税率で買えるもの(新聞の定期購読以外)(*1)』にすれば、買えるものがだいたいSNAPに近いので、それだけを買えるキャッシュレス決済口座を作って給付金をそこにつっこめばおkという下地がすでに整ってる><

*1 [pdf] nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeim

ちなみにいま、そのSNAPは連邦政府閉鎖でピンチになってます><;

SNAP benefits: Here’s who could face delays to their benefits in November | CNN Politics
edition.cnn.com/politics/snap-

この記事によるとアメリカでフードスタンプ(SNAP)に頼ってる人は、12パーセントらしい><

スレッドを表示

[B! 増田] 米農家「おこめ券でなく給付金だとアンタらパチンコに行くでしょ?」
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

たしかに、よく考えてみるとそもそも病気でコメを食べられない人の事を考慮してない政策という面でもダメだね><
やるんだったら同じように貧困対 策 兼農業保護政策であるアメリカのフードスタンプ(現SNAP)のような広く食材の購入に利用できる形で導入しないとダメかも><

ていうか、トラバントですら30年ちょっとの間でしかない><;
世界から取り残された日本の稲作のやり方は何年停滞してるのか?><;

スレッドを表示

日本は当時の共産圏と違って外国がどうなってるかの情報を得ることに対して法的な制限もなく、今はインターネットもあるんだから、日本のほとんど改良してない井の中の蛙なコメ農家の「貧乏にする気か!?」って声を鵜吞みにするんじゃなく、海外ではどうなってるかをよく見比べてみては?><

スレッドを表示

日本のコメって、クルマに置き換えたら東ドイツのトラバントみたいなものとも言えそう><
情報を得られなかった共産圏の一部の人々は、33年間作られたあの時代遅れなクルマをそうとは知らずに、そして他に選択肢もないので素晴らしい移動手段として選択した><

トラバント - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

ラジオでも技術改良による価格低下の例示に使えるね><
1977年のナショナルの薄型ポケットラジオ R-012 は、AM受信機能のみで、当時7800円だったらしい><(※1)
現在の後継機種といえそうなものはFM受信機能も付いてる RF-P55(*2) で、オープン価格だけどビックカメラで税込み2246円、amazonで1745円なので、実売だいたい2000円かも><

昭和50年からのインフレがなんだって?><

※1 jmapps.ne.jp/osytrmds_s/det.ht
※2 panasonic.jp/radio/products/RF

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null