新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

UPS2976便が離陸時オーバーランで爆発
どうも離陸滑走中にすでに火災が発生していたらしい
x.com/flightradar24/status/198

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
この記事思い出してまた読んでみたけど、都市を何もないところからでも作るって発想が無くて、そういう面でも駄目だコイツ感><

orange さんがブースト

大規模な鉄道のプロジェクトに関して、鉄道界の重鎮である方がこう仰ってる><

葛西さん「( 日本列島改造論について)地質地形は神様が作ったものですよね。大風呂敷なのか妄想なのでしょうか。神様が作ったものを土木工事で改造するというのはあり得ません。」

JR東海・名誉会長「JR北海道の30年は検証必要」(2ページ目):日経ビジネスオンライン business.nikkeibp.co.jp/atcl/r

(お前が言うな感・・・><;)

日本の地質工学の祖である渡邊貫の昭和10年の著書に丹那トンネル関する欧州の技術者からの言葉が書かれてるけどまさに今もそれを繰り返してる><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
"一文惜しみの千両失い"

[B! 環境] リニア工事で水位低下、打つ手なし 代替水源確保するも湧水対策は断念
b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.n

ブコメに川勝前知事にごめんなさいしてる人がたくさん居ておもしろい><
ずっと問題を指摘してたオレンジ的には完全にそれ見たことかかも><

アーミッシュの農家だらけの農村地帯の、農地の中の雑貨屋さんで売り場の時計が写ってる限りでは全てリズム時計のブランドってことは、アーミッシュの方々も電池式の置時計は使うらしいってことはアーミッシュの人もそれを使ってる・・・?><;

ていうか、置時計の好みや需要も、日米でこんなに違うのか・・・><

でも、日本向けのラインナップとアメリカ向けのラインナップが全然違ってて、日本向けには木のゴツいいかにもアメリカの農家においてありそうなタイプの置時計は売ってないっぽい><

スレッドを表示

グーグルマップのアメリカの地元向けの雑貨屋さんの店舗情報を見て、置時計売り場の写真を見て
「(こういう木のアメリカっぽい置時計いいな>< こういうのってメーカーどこなんだろう?><)」
ってさらにズームして見たら「RHYTHM」って書いてあって埼玉のリズム時計だった><;

既に甘味料を入れたルイボスティーに、コーヒーフレッシュを入れようとして目が悪すぎて間違えてガムシロップ入れて激甘になった・・・><
ふたあけてから透明で気づいた><;

『西日本人は東北を知らない』という話があるが、仙台出身の人を連れて姫路の住宅地を歩いてたら「柑橘が庭木にあるのねぇ」と感慨深くつぶやいていた - Togetter
togetter.com/li/2623900

遊覧船4隻放置され10年、撤去命令も未だ履行せず…観光地のイメージダウン危惧する声も : 読売新聞
yomiuri.co.jp/national/2025103

これ、記事だと"14年8月に運行を始めたが、約2か月後に運行中止"って、この船が2か月しか運航してないかのような微妙に謎な記述だけど、
元々は、明治時代からあった観光船が2012年につぶれて、それを引き継ぐ形で元従業員を中心にした集まりが引き継いで・・・という経緯がその前にある><

十和田湖観光汽船 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8

リニア工事で水位低下、打つ手なし 代替水源確保するも湧水対策は断念 | 日経クロステック(xTECH)
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/

スコットランドかなと思ったら、イングランドのスコットランド沿いの地域らしい・・・><

orange さんがブースト

I’ve been for a very soggy walk. It was definitely a good for my health walk, rather than an it’s a lovely afternoon walk. But still, #walking #Northumberland

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null