新しいものを表示
orange さんがブースト

趣味にはいくつか種類があるのだが、大別すると「する」趣味と「あつめる」趣味があり、自分がどちらとして趣味を捉えているのか、冷静に見ると面白い

orange さんがブースト

たまに見る文房具とかカメラとかの話を眺めていても思うけれど、私自身は道具にさほど拘りがない質なので「万年筆!インク!」「カールツァイスのレンズ!(古いか?知らん)」みたいな楽しみをやっている人はすごいなーかっこいいなーという素朴な感想を覚える

Google AIに探してもらおうとしたら「その本は画像でOCRされてないし古い筆記体だからわかんない」(意訳)って言われた><;

元々の漢字としては「疼く(うずく)」の「疼」で「ひりつく」らしい・・・><

orange さんがブースト

元々言うヒリつくと、ネット用語(漫画とかでも見かけるようになった)のヒリつくだと、ちょっと違う。後者は雰囲気がピリピリしているときに使われている感じがある。「緊張感が走る」の言い換えというか。

あ!><;
でも、昔から「ひりつくような」という表現があるので、「ひりつくような」の「ひりつく」であれば、今も同じ意味での使い方?><;

ネット用語っぽい「ヒリつく」と元々(?)の「ヒリつく」や「ヒリヒリする」は別物なのかも?><
身体的感覚のヒリヒリするであれば昔から使うよね?><
日焼けの跡が・・・とか><

orange さんがブースト

「ヒリつく」「ヒリヒリする」という表現、ここ数年で聞くようになった気がするけど、「ピリつく」「ピリピリする」とはちょっと違うんかな。

orange さんがブースト

国章損壊 

Israel Flag Toilet Paper | Funny Toilet Rolls
funnytoiletrolls.com/

思ったよりアレなものが出てきて、申し訳ないが笑っている

ふと思ったけど、消滅した国の国旗は商標登録できるってこと・・・?><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

第55回 北朝鮮から投げられた著作権問題 - Westlaw Japan | 判例・法令検索・判例データベース | トムソン・ロイター
thomsonreuters.co.jp/ja/westla

著作権はそれはそれでまた別の扱いになっていたりするらしい (しかも北朝鮮と台湾でまた違うらしい)、無限に深い沼だなここは……

orange さんがブースト

……とか言ってたら

外国国章損壊罪 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/w/index.php?t

> 本罪でいう国旗その他の国章は、私人が掲揚しているものや、公共の場所において私的に掲揚されているものを含むとする学説もあるが、処罰に値するものは外国の国家機関が公的に掲揚しているものに限ると解釈されている[3][5][6]。

なる文面に気付いてしまった、これも扱い変えるつもりだったりするのかね (あるいは日本国旗に対してだけ更に厳しくなったりする? (まさかね))

オレンジ、自分で調べて同じ結論になったの偉くない?><(?)

orange さんがブースト

外国国章損壊罪 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/w/index.php?t

> 「外国」とは、国際法において承認されている日本以外の独立国をいう[1]。日本の承認や日本との国交がない国(未承認国・国交未回復国など)については、その訴訟条件などとの整合性を考慮して含まないとする学説もあるが、それらの国の国家的名誉を尊重すべきであることや、将来的に国交を結ぶ可能性もあることなどから、「外国」に含まれるとされる学説が通説となっている[1][2]。

とあるので、そういうことっぽいです (thx: <qnmd.info/@qnighy/115415114473>)

#TINLA

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

Wikipediaには
> 日本の承認や日本との国交がない国(未承認国・国交未回復国など)については、 (...) 「外国」に含まれるとされる学説が通説となっている。
と書いてあるから、これによると含むということになるのでは

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9

あと、そもそも保護法益が日本の外交関係なんだから、「北朝鮮は承認してないぞ燃やしちゃえ」ってしたら北朝鮮が怒るであろうことから考えると、何のための法律だよってなるので、
普通に日本と喧嘩したらヤバい国や地域の国旗や国旗っぽいものが対象と考えるのが妥当かも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null