><
""" His nicknames "Bull" or "Bull Head" came both from his great booming voice and a legend that a musket ball once bounced off his head. """
オレンジ訳><;
"彼のニックネームである「ブル」(雄牛)や「ブルヘッド」(雄牛の頭の意)は、彼の大きな声と彼の頭がマスケット銃の銃弾を弾き飛ばしたという伝説に基づいている。"
DeepL訳
"彼のあだ名「ブル」または「ブルヘッド」は、その轟くような大きな声と、かつてマスケット銃の弾丸が彼の頭から跳ね返ったという伝説の両方に由来している。"
Google翻訳
"彼のあだ名「ブル」または「ブルヘッド」は、彼の非常に響く声と、かつてマスケット銃の弾が彼の頭に当たったという伝説に由来しています。"
GPT-OSS 120B訳
"彼のニックネーム『ブル』または『ブルヘッド』は、張り詰めたような大きな声と、かつて銃弾が頭部で跳ね返ったという伝説の両方に由来する。"
引用><;
なんで
' His nicknames "Bull" or "Bull Head" came both from his great booming voice and a legend that a musket ball once bounced off his head. '
が
"その渾名は「ブル」(雄牛)あるいは「ブルの頭」であり、どちらもその轟き渡る声から来ており、またマスケット銃弾がサムナーの頭で跳ね返ったという伝説からも来ていた。"
なんて訳になるのか?><;
エドウィン・サムナー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8A%E3%83%BC
wikipedia日本語版のアメリカの歴史関連の記事で冒頭から珍妙な訳っぽさを感じて、「もしかしなくてもこれもあの変な人が執筆した記事?><;」と思って履歴見たら、もしかしなくてまさにその人が執筆してた><;
ドイツでは博士号を持っている場合にレストランの予約でも保険証でも名前の前に『Dr.』と書くと、あからさまに態度が変わるらしい - Togetter
https://togetter.com/li/2617635
ドイツのこういうところすごく嫌い><
アメリカみたいに公式な場や専門的な場では尊重して、そうじゃなければ普通の人って方が平等じゃん?><
ビルゲイツもノーベル物理学賞を受賞した教授もアメリカのハンバーガー屋ではただの客の一人だけど、ドイツではそうじゃないんでしょ?><
やっぱドイツすごく嫌い><
「ライトレールが本来どんなものか?><」の参考として、初期のお手本的事例であるカルガリーのCTrainの動画><
25 Minutes of Lightrail in Calgary, Canada 2024 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BddreLUyDMU
9:30辺りから郊外区間の映像になるけど、ライトレールをハイテク路面電車か何かと勘違いしてる人が見ると「あれっ?」って思うかもしれない><
初期の事例なので高床式の路線><
宇都宮市のLRT延伸 令和12年運行開始延期 市長選公約も見通しの甘さ露呈 深層リポート - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20251018-OARA2FCATRPJJEKSG5DSPEWII4/
日本の他のライトレール導入計画もそうだけど、予定ルートを空中写真やストリートビューで確認することすらしてないの?><
表定速度なんかに関しても、道を見てどのくらいで走れるか見ないの?><
ていうか、海外のライトレールの先例がどういう道路空間をどのように走ってるかをちゃんと見て、それを予定ルートに当てはめるとどうなるかってちゃんと考えないとダメじゃね?><
「コロナの原因は食用ズバットである」──ポケモンの偽論文で悪徳学術誌を欺いた学者に直撃 - KAI-YOU https://kai-you.net/article/93572
オレンジが前に思い付いて一回言及したことある気がするけど、
査読の練習のための真面目なハゲタカジャーナルというか、練習問題としてふさわしいかどうかの査読して選ばれたわざと誤ってる引っかけ論文のみが掲載されてる間違い探し用疑似論文誌ってアイディアどうだろう?><
正しい論文だけ読んでてもおかしい論文を見つける能力はたぶんなかなか身につかないじゃん?><
だから大学生とかで論文読み始めた人がおかしな論文に気づけるように、練習用の間違い探し偽論文集みたいなのがあったらおもしろいかもって思った><
”カレーに具が入っていなくてレトルト感が強くてがっかり”というレビューにお店の人が飲食店に具なしカレーが多い理由を解説→「やはりココイチスタイルは正義だったのか」 - Togetter
https://togetter.com/li/2617213
これ、福島県でのお話らしいけど、
別にこのレビューの人を咎めるわけじゃなく、わかってる人には「実は具無しカレーの方がお店で作ってる可能性が高くなる」けどそれ知らんかったんだねで済む話であるんだけど、
それはそれとして、ググりまくったらこのレビューの主らしき人が識者として喋ってる福島のローカルニュースのyoutubeの動画が出てきてインターネット怖い><(?)
めちゃくちゃ面白い。
海外在住とか長期滞在の経験がある人ならみんな面白く読めるはず。
これをブログに書いてくれるのは素晴らしいなあ。
万博で、いろんな国の人に前から気になっていたことをたずねてみた https://www.yoshiteru.net/entry/conversation-peace
アメリカの公共交通なので当然ながらパラトランジットも整備されてるね><
ADA Paratransit Certification | MTA Flint
https://www.mtaflint.org/ada-paratransit-certification/
電動車いすで地下鉄に乗ったらドアレールがぶっ壊れてなぜか利用者の方が叩かれる東京とかいう超お金持ちなおもしろ都市とはずいぶん違うね><
別にこのMTA Flintのサイトが特に優れてるってわけじゃなく、地域の公共交通の運営組織がこのくらいの情報公開を常に行うのは、アメリカでは普通の事というか義務の範囲><
バリアフリー関連(ADA ...って書かれてる各ページ)もそうだし、アメリカでは、ウェブサイトで記述することが法で義務付けられている内容が日本と比べると圧倒的に多い><
あと、このミシガンの田舎の都市圏の公共交通であるMTA Flintの公式サイト( https://www.mtaflint.org/ )と、日本のどこでもいいので三セクの公共交通なり公営公共交通なりの公式サイトで公表されてる情報を見比べてほしい><;
日本の三セクや公営の公共交通は、地域住民がその地域の公共交通をどうすべきか考えるのに必要な情報を何も公開してないに等しいし、そんなんで「みなさんで地域の交通を考えてほしい」とか言うのは順番がおかしいし、まず情報を先に出せってなる><