新しいものを表示
orange さんがブースト

全部コンパイラに自動でやらせようとするから悪い プログラマが証明を書け!

orange さんがブースト

もちろんこれは危険なメモリ操作を「自動で」検出しようと考えた場合なので、「プログラマが安全性の形式的証明を手動で書かない限り全て危険とみなす」なら可能だと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

整数オーバーフローくらいなら……いやどうなんだろ、結局篩型みたいなの使う羽目になって SAT/SMT の計算量が嫌すぎる〜みたいな話になるか?

orange さんがブースト

文脈わからないけど、たとえばチューリング完全な言語では無限ループがないことの証明はできない (停止性問題)

orange さんがブースト

「どれだけコンパイラが賢くても、警告し切れないケースが存在する」ことは数学的に証明できそうな気がする

orange さんがブースト

今の軌道回路の設計ってどうなってるんだろうねえ、分岐器のない本線上は無絶縁にして減衰考慮で設計っていう考えで合ってるとは思うんだけど、分岐器のある駅構内までそれやっちゃうとしっちゃかめっちゃかになるので、信用ならない技術使うのではなくて単純に絶縁してると思いたい…

スレッドを表示
orange さんがブースト

東急は「回送の停車位置が不適切だった可能性」を挙げているらしいけど、そんなヒューマンエラーで即詰むような安全装置ってなんやねんというのはある…

スレッドを表示

トンネル出た直後あたりに気づいて決断できたらぎりぎり停まれる?><;

ちょっと古い動画だけどどんな風に見えるのかの参考><

31:56~
東急8590系前面展望 田園都市線各停 中央林間-押上 - YouTube
youtu.be/Nga0pLoSNSU?si=rNaJmj

そもそも、ポイント周辺で車体が接触限界からはみ出てるかどうかって軌道回路で検出可能な範囲なの・・・?><

あれ?><;
CS-ATCって無絶縁軌道回路じゃないの?><;

今回の事故、運転士が目視可能な位置ではみ出てる事に気づいてもどっちにしても止まれない気がする><

ていうか、CS-ATCの軌道回路の仕組み自体がいまいちよくわからない・・・><

orange さんがブースト

・分岐器部分の軌道回路ってどうなってるか確かに気になるんだけど、それ以前に台車の片方が分岐器じゃないところに乗っかってる状態で接触事故が起きてるので、何事や…確かに普段使ってはいるけど頻繁に使う引上線ではないみたいだから短絡不良かなんかか…?という謎

・接触した車両の接触側ではないほうの台車が脱線してるので、そもそもなにがあったんじゃ…ダブルで事故ったんじゃないか…という疑念、ただこれは勢いよく接触した際の挙動は予想できないのでなんともいえない

このへんがわからない

よくわかんないけど、今回の事故でいうとグーグルマップの空中写真で見ると接触限界の標識ちゃんとあるように見える><

orange さんがブースト

やっぱりぶつからないことが当然という運行管理がされていると、接触限界の標識がなくても、車幅感覚でぶつかるかどうかって認識できる能力って、運転士は養えないもんなのかな。

無絶縁軌道回路ってそもそもどのくらいの精度なの・・・?><

これに書いてあるっぽい><(高い・・・><)

分岐器の構造と保守(佐藤 泰生編) | 一般社団法人日本鉄道施設協会
jrcea.or.jp/book/%E5%88%86%E5%

よく考えたらそもそも分軌器部分の在線検知ってどうなってるのか知らない・・・><

orange さんがブースト

なんでこんなことに??
普段の運行で常時使ってる引上線なんだから軌道回路がないとか在線検知できないとかありえんでしょ?どういうこと??

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null