新しいものを表示

神様が「四国と九州を繋ぐ橋を作れ」と言わんばかりにここに半島が伸びてるのに作らない日本人もったいなさ過ぎる...→「そこは作っても意味がないし作れない」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2610386

技術面だけで言えば、浮体橋(夢舞大橋を何個も繋げたようなやつ)ならば可能性も無くもないかも><;
潮流に耐える為に海底にアンカー作りまくってものすごい数のワイヤーでつなぐとか、ポンツーンに動力つけて動力船式浮橋(?)とか開発できればコストを無視すれば何とか><;

筆頭著者はこの方っぽいけど、fed.の民では無い?><
MohFakih (Mohamad Fakih) · GitHub
github.com/MohFakih

こういう時fediverseの民であれば「ここちょっと違うかも><」って言うのもマストドン経由で出来て便利だよね><

[2509.13581] Invisible Ears at Your Fingertips: Acoustic Eavesdropping via Mouse Sensors
arxiv.org/abs/2509.13581

一般人が査読前の論文に誤りを見つける事が出来て、その指摘が妥当であるかをAIに尋ねて検証してもらう事ができる21世紀すごい・・・><

alphaxiv備え付けのGemini 2.5 Proに「この部分間違ってね?>< Raw Input APIじゃなきゃダメだよね?><」(意訳)って聞いたら「間違ってるかも!」(意訳)って返事来た><

スレッドを表示

ていうかそもそもLowLevelMouseProcでは、マウスの移動量をスクリーン座標制度でしか得られないっぽいから、論文の著者はWindowsに関する知識がなくてRaw Input APIを知らずにその目的では使えないそっちを記述した?><;

MSLLHOOKSTRUCT (winuser.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/wind

スレッドを表示

USBなりなんなりで接続されたマウスからのデータを得るわけだから、当然ながらUSBデバイスとしての通信内容以上のデータを得られるわけがないんだから、Raw Input APIで取得できるデータが理論上得られる最高精度なのはよく考えたら当たり前だね><;
魔法じゃないんだから><;

Gemini 2.5 Flashに「これ使って手の震えとか取得できますか?><」みたいなことを聞いたら「これはRaw Input APIよりも高レベルなAPIなので、そういう目的でハードウェアから得られる最高精度のデータが必要ならばRaw Input APIを使うほうがいいよ」(超意訳)って言われた><

スレッドを表示

“マウス”から盗聴するサイバー攻撃 米国チームが発表 ゲーミングマウスの高感度センサーを悪用:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25

これ、実験ではLinuxを使ってて、論文(プレプリント)ではWindowsでもLowLevelMouseProc callbackを使えばできるはず的な事が書いてあるけど、そんな高頻度で高精度に生データがちゃんと届くの・・・?><

LowLevelMouseProc コールバック関数 - Win32 apps | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/wind

世界初のAI女優ティリー・ノーウッドが爆誕するもハリウッド俳優から怒りの声が殺到、俳優労働組合も苦言を呈する - GIGAZINE
gigazine.net/news/20251002-ai-

そもそも映画の中で演じるのをAIにやらせるんだったら、"AI女優"とかいう概念をわざわざ作らなくても、直接その映画の登場人物を生成するほうがよくない・・・?><

Latter-day Saint faith community raises $225K for Michigan shooter's family | Fox News
foxnews.com/us/michigan-church

これのコメント欄、矛盾だらけでおもしろい><

ちってchiって打つことのほうが多いつもりだったけど、「こんにちは」の「ち」は無意識にtiって打ってるっぽい>< 不思議><

たとえば・・・って例示しようと指に注目すると「あれ?><; どう打ってたんだっけ><;」ってなって、気にしないとちゃんとした速度で打てる><;
不思議><;

[B! エンジニア] 私が面接であったすごいエンジニアの特徴として「タイピング速度が異常に速い」というのがある。タイピングなんてエンジニアの能力と関係ないやんと思うが、意外と相関あるのでは?という話
b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

タイピング練習したことないし、今も自分でどう打ってるかよくわかんない打ち方してる><
なんか体勢(?)で変わる感じで、これ打ってる時は右手は小指以外の4本、左手は中指と人差し指と親指の3本使って打ってる><

あとでスタッフがおいしくいただくための撮影でしかないっぽさ><

orange さんがブースト

それ、並べる必要ある? 署員のお昼ご飯になったのかしら。うな重は署長?
>不正注文したものと同様の商品
出前で「商品届かない」とうそ 1000回余支払い免れたか 逮捕 | NHKニュース | 愛知県、事件
news.web.nhk/newsweb/na/na-k10

「ほんとの昭和生まれは、戦争を経験している人ですよ。もう、現役終わってる」と言われたが、ごめんなさい… 私、昭和生まれだけど普通に働いていて、まだ定年までもかなり時間がある - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2610281

コクヨの1981年から使用の赤い三角がついてるロゴって誰がデザインしたんだろうと思って調べたけど、東京都のイチョウマークとかダイエーのロゴとかデザインした人らしい・・・><

社内デザインなのか・・・><

120周年の節目に挑む、コクヨCIリニューアルの現在地|マガジン|コクヨ
kokuyo.com/magazine/kokuyo/spe

コクヨ、120周年を機にリブランディング。初のコーポレートメッセージ「好奇心を人生に」を設定、ロゴ刷新|ニュース|ニュースルーム|コクヨ
kokuyo.co.jp/newsroom/news/cat

"...2025年10月2日(木)にリブランディングを実施します。コクヨ初のコーポレートメッセージとして「好奇心を人生に」を設定し、ロゴを含むコ..."

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null