新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

このボタンのデザインの問題、プレスリリースのイラストではボタンは少し明るいグレーに描かれてるので、おそらくPCでの開発時にはボタンに見えるようにデザインしてたけど、光源がそんなに都合良いわけじゃなくそんな最適なコントラストで見えるはずが無い駅での設置状況は考慮できなくて、実際にはボタンには見えなくなってしまったかなり間抜けなプロセスで起きた失敗デザインなんでは?><
色々な設置状況・光源状況やユーザーの視覚の個性等も考慮した実際の見え方まで考慮してデザインしないとまともに機能しないよって反面教師なデザイン事例かも><

スレッドを表示

JR東日本の全ての指定席券売機が、「自由席」「指定席」というボタンを廃止し「きっぷを買う」のボタンを設置するUIに変更 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2610053

今までのホームラン級に馬鹿なUXデザインよりは大幅に改善されてるけど、これだと切符を買うボタンがボタンに見えないので、これはこれで失格かも><

orange さんがブースト

じゃあ、オレンジが言ってるようなペイウォールに関する危惧に関してどういう研究があるのか?><
と思ってググってこれ見つけた><(オープンアクセス論文です!><;)

Paywalls influence newspaper coverage | University of Michigan News
news.umich.edu/paywalls-influe

How digital paywalls shape news coverage | PNAS Nexus | Oxford Academic
academic.oup.com/pnasnexus/art
( pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/ )
( doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae )

何回も引用してるこれが、オレンジが説明するよりもわかりやすい説明かも><

2019年4月26日
「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - posfie
posfie.com/@pt20121/p/BBgraIg

オープンアクセスで検証される報道であれば、検証されて参照されるので真実として残るけど、そうでは無いものはそもそも社会に存在しないものになるだけ><
現時点では、ペイウォールの向こう側にある大手の報道も、オープンアクセスの報道機関による「とhogehogeが報道した」のようなものによって成り立ってる><
ペイウォールの向こうの報道機関は、報道したことが他所のオープンアクセスな報道機関にされなくなれば、おそらく権威を失う><

そもそもの問題として、提示できない報道に意味は無いということの重さを理解できてる人が報道関連の人でもあんまりいなそうなのがあれだし、
提示できない報道(=ペイウォールの向こう側にあったり長期間アーカイブされない報道)は提示できる報道(オープンアクセスであり長期間維持される)のライバルにはあんまりなれない><

orange さんがブースト

新聞の敵は「NHKのネットではない」と断言できる 「ニュースはネットでタダで読める」からの脱却 | テレビ | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/692166
あったなあ

スレッドを表示
orange さんがブースト

「民業圧迫」ご意見受付 | NHK みなさまの声にお応えします nhk.or.jp/css/goiken/mingyo.html
そんな窓口あるんだ

TR-808、TR-909以来42年ぶりにRolandがアナログ回路搭載のフラグシップ機、TR-1000を発表。PCとの接続性も完璧 | DTMステーション
dtmstation.com/archives/73774.

ミシガンの教会襲撃事件も、「犯人がどういう経緯でこんな事にまで至ってしまったか?><」
「どこかでケアできるタイミングはあったのか?><」という点でものすごく興味を持って、ものすごくノリノリで(><;)調べまくってる><

悲惨な事故報道、例のコピペみたいな(?)痛そうなのはあれだけど、連続更新されるような墜落事故とか大規模火災とかそういうのに関しては気が滅入る感覚がよくわからない・・・><
むしろ「どうすれば安全にできるか?><」「同じ悲劇を繰り返さないためには何に注目すべきか?><」って検証と改善策のスイッチが入って元気になる><(?)

2019年撮影のストリートビューには、"jesus christ matters"看板がなくて、2021年撮影のこれでは、その看板がトランプの2020年選挙の看板っぽいものと一緒に表れてる><
maps.app.goo.gl/AtsEsTdQqbhGEm

スレッドを表示

maps.app.goo.gl/aVsUUCPMjWW79M

犯人の実家、前庭に星条旗、庭木の下には"jesus christ matters"って看板(反BLMっぽい意図がある?><)、バルコニーにも星条旗って、ものすごくものすごく「宗教保守!!!」って感じでは?><;

スレッドを表示

ちなみに犯人の人の生家(実家)はこのとても素敵な家で、atlas millpondっていう大きな池(湖?)面してる煙突掃除屋さん 兼 薪屋さんらしい・・・><
maps.app.goo.gl/mu4HQHbXJAP3LJ

で、最近はその実家で働いていたので、犯人の家の庭にも薪が大量にあったんだね><

スレッドを表示

日本の写真週刊誌の事件報道でもここまで詳細な報道はしないんでは?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null