新しいものを表示
orange さんがブースト

たまに横断歩道で「先行って良いよ」と譲ってくる歩行者のじーさまに出くわすので

orange さんがブースト

道交法 第三十八条 
"車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を"『『『"横断しようとする"』』』"歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが..."(以下略><)

2022年7月23日
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2022年8月3日
“お先にどうぞ”されても交通違反に?のちに撤回…弁護士「歩行者妨害の解釈には無理がある」|FNNプライムオンライン
fnn.jp/articles/-/398178?displ

><b (?><;)

クルマに常備しておいたら強そう><(?)

orange さんがブースト

歩行者妨害の成立要件を誤解している警官がいる以上、現実問題としては渡りそうな歩行者がいたらなるべく止まる方が良いんだろうなとは思う

でも、いざ切符切られそうな時はこれを根拠にゴネることができるってことか(?)

警察官ですら誤解してるケースが多い横断歩道での歩行者妨害の成立要件を弁護士が解説「分かりやすい!」「でも検挙のリスクがある」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2609042

引用元らしいこれ欲しくなったけど高い><;
【警察・司法/道路交通法解説】東京法令出版
tokyo-horei.co.jp/shop/goods/i

matarillo.github.io/fsharp_for

これの理由2のコードの
let square x = x * x
とか、何も検査してないので実行時にコケる可能性あるじゃん?><
実行時にコケ無いように制限を書くことを必須にしてない事がムカつく><

スレッドを表示

D言語くん(D2)さん・・・・><;

だからこそAda/SPARKの思想が好き>< 失敗したら人が死ぬ分野の発想大好き・・・だけど、Adaはオブジェクト指向追加部分が後付け感がすごくてSIMULAにあんまり似てないとか、微妙すぎる部分もあちこちあるので、Delphi/SPARKみたいな環境があったらいいのに・・・・><
(オブジェクト指向部分がDelphi風で、それ以外がAdaで、形式検証が強制の言語が欲しい・・・><)

スレッドを表示

[B! F#] 静的型付け関数型プログラミング言語を使わない10の理由
b.hatena.ne.jp/entry/s/mataril

F# ユーザーによる、C# disな皮肉らしいけど、
『理由3:波かっこが大好き』(begin...endでも可><)、『理由4:明示的な型を見るのが好き』、『理由8:nullチェックが好き』(当然ながらnullableな型の場合)
辺りは、皮肉じゃなくガチでそうだし、むしろそれを嫌う方がオレンジには馬鹿に見える><

あと当時、そのあたりの通りの名前が他の州の名前ばっかりだったので、ChatGPTに「なんで他の州の名前の通りがアメリカには多いの?><」って聞いた記憶ある><

スレッドを表示

なんでそんな場所を記憶してたかというと、廃線も含めた貨物線の雰囲気が素晴らしかったから><
maps.app.goo.gl/Zb9Xb4MMADm9on

スレッドを表示

この場所、この動画の最後の交差点を右折せずに左折したすぐの場所じゃん!><

BigRigTravels LIVE: Memphis TN area (Aug 19, 6:04 PM) - YouTube
youtube.com/watch?v=VDh5X4WA3x

BigRigTravelsの人がたまに荷物運んでる荷主であるHersheyのMemphis工場のすぐ近く><

orange さんがブースト

数学のセミナーで発表者が『これをフエンすると…』と板書していたので『フエンって何ですか?』→『漢字が書けないので…』→調べたらその読めなさに驚いた - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2608880

知らんかった><;
(「(なんだろうこの、『しきぎょう?』みたいな言葉>< まあいいや続きを読もう・・・><)」でスルーし続けてたのかもしれない><;)

Xの代替として期待されたThreadsだが、すでにX以上の魔境と化して、修羅場らしい「なぜだ。あそこはInstagramからやってきた、もっとキラキラした人の集まりではなかったのか」 - posfie
posfie.com/@taimport/p/qVwrKv9

トートロジーだけど、表面だけキラキラで馬鹿でも許される空間と、馬鹿だとすぐに袋叩きにあうだったら、袋叩きにあう空間の方が馬鹿な発言は許されず、結果的に馬鹿が開き直りづらいだろうし、
そう考えればキラキラ空間の方が野放しな馬鹿による魔境化が起きやすいんでは?><

それは『換言』っていう、また別のものらしい・・・?><

スレッドを表示

そういえば、フランス語の文章や、英語圏でもちょっと意識高い系の記事でよく見る、同じ表現を避けて毎回変わるやつ、
例えば「大統領は」って文が何度も出ないように「宮殿の主は」「現政権の代表は」(?)みたいにどんどん変えていくやつも換喩・・・?><

こういう風に疑問を持ったら毎回調べてれば、次にこのような換喩を使った表現に「おかしい」って文句を言うやつが現れた時に「換喩って言葉も知らねーのかよ!><; 無知にもほどがあるだろ><;」って言える><
(オレンジもついさっきまでなんて言うかまでは知りませんでした><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null