新しいものを表示

アーム筆入 ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア
nttcom.co.jp/comzine/no073/lon

"サンスター文具の調査によると。アーム筆入は最大1.5トンまでの荷重に耐えられるとのこと"

これの4倍耐えられるようにプラモを作れば、6トンになって60kgの人が100人載った静荷重に耐えられるといえそう?><;

orange さんがブースト

像が踏んでも壊れない筆箱
VS
100人乗っても壊れないプラモデル

これら見て思いついたけど、ポリカーボネート製で内部に補強の金属製パーツを入れる、理論上は100人乗っても本当に大丈夫なイナバ物置のプラモ(金属パーツ使用)ってあったらおもしろそう><

orange さんがブースト

100人は乗れなさそうなイナバの物置だ

orange さんがブースト

デコレーションパーツとして月極看板ついてるの"理解"ってるわね。

orange さんがブースト

NSXのプラモデルにおまけでついてたイナバガレージのペーパークラフト作って行くぞ。

Ursa Minor - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Ursa_Min

こぐま座のラテン語名の英訳がLesser Bearらしいので、『こぱんだ』でも良さそう><(?)

orange さんがブースト

複数の意味の一部分だけを指してどうこう言ってもなぁという気持ちはある。

orange さんがブースト

>レッサーパンダ - (略)本来の呼称はパンダだったが、後からジャイアントパンダの方がパンダとして広く知られるようになったため
レッサー - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

orange さんがブースト

レッサーパンダ界隈
レッパンと呼ぶらしい事を知った(レッサーは劣っているという意味なのであまり使わないのだとか)

毎度お馴染み、安岡先生の超詳しい記事><

2015年7月2日
タイプライターからコンピュータへ:QWERTY配列の変遷100年間(1) | タイプライターに魅せられた男たち・特別編第1回(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム dictionary.sanseido-publ.co.jp

モンダミンちょっと飲んじゃった・・・><

磯田 昌岐 (masaki isoda) - マイポータル - researchmap researchmap.jp/masakiisoda

他者との遭遇!?“ソーシャルブレインズ”研究最前線 - サイエンスZERO - NHK nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/ep

orange さんがブースト

一言でいうと、コクピットデザイン&操縦方法は全然違う><
それこそエアバス機とボーイング機の違い並みに違うとも言えそう><

スレッドを表示

あと、何より違うのが、元のベルーガは中華航空機事故で悪名高いA300-600Rがベースで、今となってはローテク機でサイドスティック機じゃない><
XLの方はA330がベースなので、今のエアバスの標準であるちゃんとハイテクなサイドスティック機><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null