新しいものを表示

元々の一里飴、食べた事無い人には、屋台のべっ甲飴みたいな食感って説明するとイメージしやすそう><
それが固いキャンディーみたいな感じ(のど飴とかでよくありそうな硬さ)になっちゃった結果、風味自体が弱くなった感じ><

スレッドを表示

あと、道路が計画されてから実際に完成するまでもとんでもなく遅い><
(都市圏内の道路も広域接続の道路も、完成まで50年とか平気でかけてるから事情も変わってめちゃくちゃになったりしてる><)

orange さんがブースト

orange氏の話をいつも読んでいると
日本の交通って無計画な都市計画のツケを払わされ続けているんだなとつくづく思ってしまう。

orange さんがブースト

島の坂道も楽しくスイスイ!香川・豊島で「EVトゥクトゥク」レンタル開始を前に試乗会【香川】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/4cdd

使い捨て電子タバコ上にウェブサーバーを立ててウェブページをホスト - GIGAZINE gigazine.net/news/20250916-hos

食品メーカーが中身を減らしたり変えたりしているせいで「おばあちゃんのレシピ」が再現できなくなっている - GIGAZINE gigazine.net/news/20250916-foo

そういえばついに 一里飴の元々の工場のが尽きちゃったので、大阪の工場が製造を引き継いだ製品を食べてみたけど、思ってた以上にまるっきり別物だった><
本物の一里飴は、柔らかくてちょっと水飴っぽさを感じる 微妙にキャラメルに近いような食感の飴だったけど、大阪の工場が引き継いだバージョンは固い飴で、固さだけじゃなく風味もかなり弱い・・・><
飴を切って固める機械の差だけでこんなに違っちゃうんだってなった><

NHKのコンテンツ、9月末で公開を続々終了。7000点以上の無料素材や「びじゅチューン!」動画も【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
internet.watch.impress.co.jp/d

素材の方は、ライセンスを維持しての収益無しでの二次配布ならOKなライセンスっぽいので、誰か親切な人(?)がバックアップとって配れそう><

ミニチュア暖炉モドキ照明器具を見てて思いついたけど、お風呂用の防水五右衛門風呂ランタンってあったらおもしろそう><

アメリカのアパートに据え付けで取り付けられたりしてるインチキ暖炉電気ストーブ(?)って日本でも売ってるのかなと思ってググったら普通にamazonでもイギリスのが売ってた><

Amazon.co.jp: Dimplex(ディンプレックス) 電気暖炉 暖炉型ファンヒーター Bellini Ⅱ Nutmeg マントルピース一体型 スリム設計 3~8畳 リラックス効果 簡単操作 木目調 オプティフレーム BLNⅡ12NJ : DIY・工具・ガーデン
amazon.co.jp/dp/B0DG5J7D8J

キッチン?(ダイニング?><)ではアラジンストーブで、ほかの部屋はFF式って構成だった><
全部普通の石油ファンヒーターになった><

(鍵エアリプ)
オレンジのおうちは、オレンジが小さい頃は3部屋でFF式のを使ってた><
でも。、壊れた時に高いから普通の石油ファンヒーターにしようってなって最終的に全部普通のになった><

なんか、ドイツの中でも主に北の方は食事が簡素である事を好んで彩りとか気にしない傾向があって、南西部はそういう食事の彩とかを微妙にしっかりする傾向があるみたいな地域性がほんのりあって(?)、で、アメリカのドイツ移民の文化って歴史的経緯で主に南西部由来なので、その影響もあるっぽい・・・・?><

スレッドを表示

日本も時間とか適当な感じの文化だったのが、明治期に急激に時間カッチリにこだわりまくる文化に変わったっぽいので他所の事言えないけど><;

スレッドを表示

英国人紳士『なぜ英国が世界を制する事が出来たか判るか?』→理由を問うと『家に帰ったら何一つ美味しいものがないとして、家に帰るかい?』 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2603408

本題じゃなく枕の部分だけど、ドイツの元々の文化的には、アメリカで大昔のドイツ文化を維持してるドイツ系移民を見る限り、別に何でも合理主義とかじゃなく食事も手間をかけてって文化だったっぽいのに、なんで今のドイツ本国はそんな合理主義の塊みたいな事になってるのか謎><

少し前に書いたけど、オレンジは小学校の時に暴力教師の鉄拳を手で受け止めて反論して自分だけ殴られないって事をしてたけど、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
他の児童も殴られないように摘発なりもっと強い反論なりしてもっと事を大きくせずに、自分だけが殴られないのみで済ませた事をかなり後悔してる><

スレッドを表示

こういった事実であればほぼ確実にいじめと判断されるであろう不適切な指導や、それこそ学校関連の出来事に限らず、『穏便に済ます』のって当人は当人の納得で当人の処世術としてはいいかもしれないけど、
他の被害者を防ぐ事が出来た立場なのにそれを行わなかった事例にもなりうるわけで、例えばこの担任が将来別の児童に対して同様の対応をし続け、それにより不登校なり自殺なりとなった時に、どう思うのか?><

スレッドを表示

学校で納得できない指導があったとき、連絡帳に「昨日の〇〇について娘から聞きました、ご丁寧にご指導くださってありがとうございました」と書いた - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2603420

どう考えても内容的にそんな穏便に済ます事案じゃなく教育委員会に通報すべき事例だと思うんだけど?><
これで仮に "暗い顔で学校に行きたくない" だけで済まずに実際に登校しなくなり、かつ それが相当の期間に及んだ場合には、いじめ防止対策推進法第二十八条第1項第二号に相当し、重大事態調査の対象になりうるだろうし><

これの左のPLS、PLSってセミトレーラーも牽けるの知らなくて、どういう仕組みかググってもよくわかんなかったので、DuckAIのGPT-5に聞いたら、PLSにはキングピンタイプのセミトレーラーを牽けるコンフィグレーションもあって、パレットと両対応(標準のフルトレーラーも含むと3形体)にもできるらしい・・・><

スレッドを表示

米軍 新開発の中距離ミサイルシステムを日本に初展開 中国にも届く能力示し抑止力強化か | NHK | 安全保障 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

HEMTTかわいい><(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null