2023 Nashville school shooting - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/2023_Nashville_school_shooting
APR 06, 2023
Charlie Kirk Says Gun Deaths ‘Unfortunately’ Worth it to Keep 2nd Amendment - Newsweek https://www.newsweek.com/charlie-kirk-says-gun-deaths-worth-it-2nd-amendment-1793113
Fact Check: Charlie Kirk once said some gun deaths 'worth it' in order to have Second Amendment https://www.snopes.com/fact-check/charlie-kirk-gun-deaths-quote/
米保守活動家のチャーリー・カーク氏、撃たれ死亡 大統領選でトランプ氏支持 - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/usa/35237837.html
ものすごく大騒ぎになってるけど、ついでに別件でコロラド州のコロンバイン高校のそこそこ近所(西に20kmくらいの山の中)の高校でも銃乱射事件みたいなの起きてて、なんかこう、本場っぽさ><(?)
「Visual Studio 2026 Insiders」が登場 ~AI開発を統合した「Visual Studio」次期版 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2046095.html
オスプレイの設計は見事、そして鳥人間の罠:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/021900056/050200007/
"...もしも琵琶湖にマーク・ドレラが殴り込んできたら、琵琶湖の条件と資金と開発期間に最適な、全く異なる設計コンセプトで勝負をかけてくるでしょう、それに設計レベルで勝てるかどうか……。..."
つまり、『既知の設計の中の』最適な設計のコピーを作ってるだけじゃんねって><
鳥人間コンテストはいつからお涙頂戴になってしまったのか「自信満々でテイクオフしたグライダーの翼が根本からバッキリ折れて茫然自失になる人たちが見たいのに」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2598390
これで紹介されてる↓このインタビューの鳥人間コンテストの部分の指摘おもしろい><
オスプレイの設計は見事、そして鳥人間の罠:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/021900056/050200007/
『肉吸い=Local meat sucker』海外旅行客ばかりのホテルで見かけた日本のボロボロ英語「suckerはまずいね」「meatには色んな意味がありまして…」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2600765
これじゃあどうなるんだろうと思って、GPT-5とLlama 4にbrothとsoupのつかいわけを聞いたら、具が入ってるやつはsoupで、具がほとんどないやつはbrothって言うほうが英語圏の人がどんな料理かイメージしやすいって言われた><
Hoverlloyd - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Hoverlloyd
ていうか最初の(?)ホバークラフトの商業航路(?)って、英語でもHoverlloydのHovercraftがDover Straitをって韻を踏んでたのか><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/115177600976805935
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/114543676462082075
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112201716321279831
先導するフラグメントだけを与えて読者側で完成させることにより、カスのジョークを発したという誹りを免れる手法です
酪農家さんからのお願い「特に冬から春先に牛乳を飲んで欲しい」冬は余りやすい季節なので積極的に消費するとよさそう「週に10本飲んでるのでさらに励みます」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2600756
日本人はというかアジア系人種は乳糖不耐症の人が多いのに、なんで乳糖不耐症の人用の牛乳が日本ではあんまり売られてなくて、乳糖不耐症が少ない人種(白人)が多く住んでるアメリカではわりと普通にそこらで売られてるのか、わけがわからないし、
「安定した消費を」というのであれば乳糖不耐症向けの牛乳を気軽に買えるようにすればいいのに何でそういうことを農水省がやらないのか謎すぎる><