新しいものを表示

"ボカロに限らず、「あの有名曲が実はカヴァー曲だった」というパターンはよくあるからなぁ。ホイットニー・ヒューストンのエンダーなんかも、ドリー・パートンというカントリー歌手の歌のカヴァーだし。" - serio のブックマーク / はてなブックマーク
b.hatena.ne.jp/entry/477529003

!?><;
そっちが原曲って知らなくて、カントリーのねとらじでよく流れてるのを「(このカントリーアレンジいいな><)」と思いながら聴いてた><;

最近でもDA PUMPのU.S.A.とかもそうだけど、そもそも日本でリリースされる原曲が一般人にそれほど知られてないカヴァー曲ありまくりかもだし、原曲リスペクトも何も・・・><

Gipsy Kings - Volare (Official Video) - YouTube
youtube.com/watch?v=qmbx4_TQbk

↑キリンビールも原曲↓だと別のビールっぽさ><(?)

Nel Blu Dipinto Di Blu - YouTube
youtube.com/watch?v=sV1cVRzfBA

もっと正確に言うとおそらく、
原曲の本人歌唱ジャズアレンジ版の→カヴァー版の→カヴァー版の→インストアレンジ版の→さらにアレンジ版!><;
その結果原曲要素がとてもわかりにくくなった上に改題もされてる><;

スレッドを表示

Trammps Disco Theme - YouTube
youtube.com/watch?v=BJW35meVcz

なるほどザ・ワールドのテーマ曲↑も、↓のカヴァー版をさらにカヴァーの上でさらにそれのインストアレンジ版><

Zing Went The Strings Of My Heart | Listen, Darling | Warner Archive - YouTube
youtube.com/watch?v=BKXjTUzYrT

Games People Play - YouTube
youtube.com/watch?v=fX1_LT4S-d
日本のCMやバラエティー番組やらで使われまくりの↑お約束の なななーなななーなな も

原曲はこう↓だけど、日本ではカヴァー版だけ聴いた事ある人のほうが圧倒的に多そう><
Games People Play (Remastered 2002) - YouTube
youtube.com/watch?v=vDeVonv3kY

コレジャナイ!><; 日本のクルマのCMでカヴァー曲が使われた曲の原曲集
open.spotify.com/playlist/30bO

本家より歌い手やVTuberの方が再生数多いとなんかモヤモヤする→コメント欄で『本家超えた』とかはやめてほしい「歌みたがあったからこそ有名になった曲もある」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2595119

オーシャンゼリゼをフランスの歌だと思ってる人が圧倒的な世の中で何言ってるんだよ感><
オーシャンゼリゼは原曲のウォータールーロードの方がいいと思うのであれだけど、原曲より優れたカバー曲なんて歴史上大量にありまくりじゃん?><

Transparency and Accountability
trimet.org/about/accountabilit

5日ほど前に米坂線の話題を書いた時にも出したけど、参考にしたオレゴン州ポートランド都市圏の公共交通であるTrimetは、ちゃんとこういう風に細かいレポートを出してるので、アメリカの都市の公共交通でどういう風にお金がかかってどのように確保されてるかの参考として便利かも><(多分ほかの都市でもちゃんとやってる)

スレッドを表示

超長い続き>< 

誰が支払うかを別として、バスを34年走らせられるイニシャルコストをぶっこんで復旧する意味あるのかって冷静に考えるべきだろうし、バスドライバー確保問題も、例えば年間3億円に増額して約1億円分を人件費に回せば、「そんな高給ならやるです!」ってトラックドライバーからの転職(後に2種取得)で集まるんでは?><
日本でバスドライバー集まらないって、アメリカの路線バスのドライバーの給与を現地の最低賃金との比較で見てみたらいいんじゃね?>< アメリカのバスドライバーはそういう基準でも日本よりもっといい待遇で雇われてるよ><
調べた日のログ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

notestock.osa-p.net/@orange_in

スレッドを表示

新潟 災害で一部区間不通のJR米坂線 復旧検討会議|NHK 新潟県のニュース
www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/2

これ、復旧イニシャルコストが約68億円、バス転換時の年間維持コストが1.5億~1.9億円(ここを参考にした tetsudokyogikai.net/jr/yonesak )、ということは、
(超長くなったので分割><;)

前は、そういうこの人が居ないとって職人をすごいと思ってたけど、引退するに至っても他人に手順を説明できない職人は結局他に何が出来ようと三流職人って思うようになった><
"If you can’t explain something in simple terms, you don’t understand it"の考えの延長><

スレッドを表示

[B! technology] 製造担当が高齢で引退することになったけど、技術継承に失敗したので同じネジを作れないとお手上げ状態→職人から提案が集まる
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

「やり方(手順)はわかるけど、高度すぎてそんな事できない」であれば、「高度すぎてこの職人が引退すると」だけど、手順の説明すら無いのであれば単にその職人が意地悪く意図的にロストテクノロジー化しようとしてるだけだよね><

意識の部分での推論って、文章ベースで脳内議論を3次元の図を描きながら行う感じだけど、無意識での推論はほんとに一瞬で完了するので自分でもなにがなんだかわからない><
ただ、元から持ってたわけじゃなく意識の部分での推論の癖をつけるようになってからそうなるようになったので、トレーニングによって形成されたっぽいのがあれかも><

スレッドを表示

[B! AI] 「推論する生成AI」は事前学習されていない課題を正しく推論することができない(共変量シフトに弱い) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ b.hatena.ne.jp/entry/s/tjo.hat

ブコメにも書いてる人いるけど、逆に人間がどうやって推論してるのかほんと謎><
少なくともオレンジの体感では、意識の部分で推論するだけじゃなく、なんか知らんけど意識の外側から答えというか道筋がが降ってくる感覚があるけど、気のせいなのかそれとも無意識下のどこかの脳の機能がコプロセッサみたいに推論してるのか?><

勝手口の内側のどこかでコオロギが鳴いてる・・・><

【ホームタウン】「こんなんじゃあ誤解されても仕方がない!」JICAの文書の英訳に問題があると話題に - posfie
posfie.com/@yonepo665/p/h3gve0

「民族衣装がダメ」というのは誤解と言えるだろうし、沖縄タイムズが微妙に不誠実な報道を行った事例と言えそう><

スレッドを表示

ブコメはそのままつられて吹き上がって、togetterの方は背景を理解して冷静な事例になってる><

高野連が「顔のペイントや民族衣装は控えて」と沖縄尚学側の応援に注意「袴での応援は容認されてる」「しゃもじも禁止された」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2594882

派手な応援が禁止される前はどうだったのかの参考><
高校野球100回、熱狂の応援席:朝日新聞デジタル
asahi.com/gallery/100kai_stand

資源というものは、枯渇しそうになると、価格高騰とともに、高くても確保しようと思って高コストな方法で残りカスでもどうにか使おうとして、
技術改良も進んで、結果的に思ってたよりも資源があったになる(ただし思ってたよりかなり高コスト)という教訓><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null