新しいものを表示

ニコニコ動画投稿者「誰かニコニコ動画の広告の仕様を褒めてやれよ!」→ニコニコを褒めまくる会発足へ「広告が不快じゃない」「検索しやすさもすごい」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2591877

オレンジの環境ではyoutubeに広告一切表示されないんだけど・・・><
特にスマホでは広告を表示『出来なくなった』理由が、公式アプリの古いバージョンの足切りだし、あれかも><

全部"和語"でできている歌は国歌と中島みゆきの「糸」しか知らない→この曲ならと思ったら漢語の罠がある「愛が出てきたらアウト」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2591745

おもしろい><

たぶんアメリカの田舎の市街地エリアの住宅の画像の窓をアルミサッシに変えたら、北海道の住宅地の写真っぽく見えそう><

日本の住宅地の美観の問題で「建築様式が揃ってなくて」ってよく言われる気がするけど、アメリカでも案外揃ってない><
よく見比べるとむしろ窓へのこだわりがだいぶ違う事の方が大きな違いになってそうだし、
家屋の建築で窓の並びを外観を意識したものにしたり、窓枠をアクセントとしてモノトーンを避けたり、格子入りにしたり、モノトーンであれば窓枠の回りの装飾で美観を揃えるみたいな事が一般的になったら、建築様式がバラバラのままでも景観が大幅に改善しそう><

日本っぽい景観とアメリカっぽい景観の違い、
景観を向上するいくつかの要素のうち、ひとつかふたつ程度以上あるとアメリカの住宅地っぽくなって、全部欠けるかひとつくらいしかないと日本っぽくなるっぽいかも><;
・美観を意識した窓
・芝生
・道路側の大きな樹木
・道路側の花壇
・歩道

アメリカの住宅地と北海道の住宅地を見比べまくってて思ったけど、
日本の建築物って窓の形や配置に無頓着で、逆にアメリカの建築見てて「ここだけちょっと日本っぽい!><;」ってなるの、よく見ると窓が雑でなおかつ窓枠がシンプルであるってかなり重要な要素になるっぽさ><

何かある度に気軽に自作アプリ作ってたら、気軽に書き直せる量におさまらないし、一方で一回あたり使うの数分程度のアプリで毎回書き直すかと言うと、行方不明になったり作ったこと忘れてならあるだろうけど、普通は「いつも使ってるあれ使おう」ってなるじゃん?><
で、あるとき気づくの><
「これ最初に作ったの20年も前だったのか・・・><」とか><;

orange さんがブースト

>実際に書き直せちゃう
うっ(老衰により死亡)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

コンセプトに飽きるか書き直し症候群起こして実際に書き直せちゃうかのどっちかが先に起きる気がする

orange さんがブースト

趣味でのコード書き3年もやってれば過去の行いに苦しめられて嫌な顔しながらデータの互換性考える体験とかするだろ!って思ってたけど、趣味でやってる人でも同じコードを3年育て続けることあんまりないことに気づいた

元の話わかんないけど、自分で使うアプリは自分で作る人であれば、自作のちょっとしたツールで何十年も同じコードをメンテして使うってやってそう><(やってる)

orange さんがブースト

趣味のコードを何年も育てる人、少ないのか。

石破首相 “ワクチン普及の国際団体に5億5000万ドル拠出へ” | NHK | 医療・健康 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

[B! ai] 「AIで稼ぐために博士号を取っても無駄」。グーグルAIチーム創始者が断言する「いま身につけるべき」意外なスキル | Business Insider Japan b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bus

ビル・ゲイツ氏が来日 “ワクチンなどの積極的な研究開発を” | NHK | アフリカ www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Over the Topの警備員役も演じてるっぽい><

スレッドを表示

ピンク・フロイド、『炎』のジャケットで燃えていた男性が逝去 | NME Japan
nme-jp.com/news/159055/

コマンドーでもスタントマンやってたっぽい><

Ronnie Rondell Jr. - IMDb
imdb.com/name/nm0740001/?ref_=

orange さんがブースト

2021年3月31日
動物園で子どもが喜ぶ動物ランキングとは?おすすめ動物園も紹介!|リアルアンケート|まなびの手帳
benesse.jp/qa/odekake/20210331
"■パンダ:13.0%"
"■シロクマ:3.8%"

・・・・・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null