その専門家がどういう内容のどういう範囲の研究をしていてその内容から逸脱していないか?><
そもそも、その研究の調査・実験棟の手法自体が正しいかを調べずに「専門家が言ってるんだからそうなんだろう」ってやるのは、結局SNSでそこらの人の発言を正しいと思ってシェアするのとあんま変わらないどころか、むしろ誤ったお墨付きをつけてしまうのでマジで危険><
刻一刻を争い、情報収集の遅れが人命にかかわる災害時の被災状況の未確認情報じゃないんだから、「専門家が言ってる」だけで信用するな><
この読売の記事に出てくる研究者の「日本だけ」という発言は明確に誤ってる><
[B! 芸術] 街の裸婦像は時代にそぐわない? 撤去の動き、各地で…小学生「見ていて恥ずかしくなる」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20250818-OYT1T50020/
オレンジみたいに、そもそもこの発言をしてる研究者の研究自体が誤ってて、実際には日本だけではないってツッコミしてる人が見当たらない><
報道での「専門家がこう言ってる」を安易に鵜吞みにするのって危険><
アメリカのパブリックアートの裸婦像を調べててノイズ的に紛れてきて見つけたけど、
ハンガリーにもこういうのあるし、欧州にもあるんじゃん?><
Bathers Fountain with Bathing Naked Woman Sculptures Editorial Photo - Image of sculpture, fountain: 253831721
https://www.dreamstime.com/nyiregyhaza-hungary-june-bathers-fountain-bathing-naked-woman-sculptures-bathers-fountain-bathing-naked-woman-sculptures-image253831721
Mától ismét fürdőzik a Három grácia Nyíregyháza főterén, vége a téli pihenőnek - Nyíregyháza Megyei Jogú Város Portálja - Nyíregyháza Többet Ad!
https://www.nyiregyhaza.hu/post/matol-ismet-furdozik-a-harom-gracia-nyiregyhaza-foteren-vege-a-teli-pihenonek-2019-03-12
じゃあ比較的な保守的な地域は?って事で、
カントリーミュージックの首都(?)テネシー州ナッシュビルのMusicaっていう大きな彫刻作品><
Musica – Alan LeQuire
https://alanlequire.com/musica/
Musica (sculpture) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Musica_(sculpture)
フィラデルフィアでは2個見つけた><
Maja - Association for Public Art
https://www.associationforpublicart.org/artwork/maja/
Stunning New Installation in Philly by Artist Miguel Antonio Horn – Streets Dept
https://streetsdept.com/2021/08/30/stunning-new-installation-in-philly-by-artist-miguel-antonio-horn/
たった15分ほどでオレゴン州ポートランドのダウンタウンだけで裸婦像3つ見つけたんだけど、"公共空間に女性の裸像がたくさん置かれているのは日本だけ" ( https://www.yomiuri.co.jp/national/20250818-OYT1T50020/) とか、何を研究したんだよ?><
そもそも研究者が自分の論文等の調査範囲外に安易に「だけ」とか「無い」とか、そういう事を言うんじゃないよ><
3個目><
The Quest (Portland, Oregon) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Quest_(Portland,_Oregon)
2個目><
Kvinneakt in Portland, OR
https://publicartarchive.org/art/Kvinneakt/e4e733cb
Kvinneakt - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Kvinneakt
アメリカのパブリックアートに裸婦像が少ないのか多いのかわからんけど、
とりあえずで、毎度おなじみのサンプル都市であるオレゴン州ポートランドに一例見つけた><
Lodge Grass in Portland, OR
https://publicartarchive.org/art/Lodge-Grass/42ba5a7e
亜細亜大学国際関係紀要 第28巻 第2号
研究ノート : 公共空間における女性の彫像に関する一考察
https://asia-u.repo.nii.ac.jp/records/24328
マジでアジアと欧州しか調べてない(※1)じゃん?><#
アメリカを調べずに「日本だけ」とか適当なこと言うな!><#
(※1 参考文献には、工藤安代『パブリックアート政策:芸術の公共性とアメリカ文化政策の変遷』があるけど特に引用されてないよね?><)
街の裸婦像は時代にそぐわない? 撤去の動き、各地で…小学生「見ていて恥ずかしくなる」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250818-OYT1T50020/
"...高山教授は「公共空間に女性の裸像がたくさん置かれているのは日本だけ。欧州やアジアでは美術館の敷地内や庭園に限られる」と話す。..."
マジでなんで日本の研究者って欧州ばっか調べてアメリカを対象外にするのか?><#
ていうか、大昔のブガッティとかも、建築様式やらからも影響受けてるだろうけど何よりも馬と馬車からの影響がとても大きいでしょたぶん><
21世紀の消費者は馬車よりもロボットの方が身近だと思うよ><
なにを優雅に思うかって、その時々の文化の影響が大きいだろうし、なんだったら20世紀末から21世紀のいま(のちょっと前の)基準で優雅に見えるデザインも、たとえば戦前であれば、力強いデザインに見えてたかもだよ><
戦前の(海外の)蒸気機関車のエクステリアデザインの変遷とかも参考になりそう><
なぜ現代のクルマは“品格”を捨てたのか──「ロボット顔」が暴く教養なき富裕層と、“12歳化”社会の現実とは | Merkmal(メルクマール) https://merkmal-biz.jp/post/96792
面白かった。読んだ。
fix(view): do not duplicate `<br />` tag by innocenzi · Pull Request #995 · tempestphp/tempest-framework
https://github.com/tempestphp/tempest-framework/pull/995
なんもわからん・・・><
なんか、tempestっていうフレームワーク?でPHP8.4のせいで同じ問題に陥ったっぽいIssue見つけた><
Self-closing tags in views · Issue #982 · tempestphp/tempest-framework
https://github.com/tempestphp/tempest-framework/issues/982