「オペラグラス使用禁止」発言 丸山隆平の出演舞台の公式HPで謝罪 演出家は真意説明の長文(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/818c374f100e8cf680693d0d00872f2d44f661b8
この演出家の真意説明がむしろ酷い><
視力や視野や視覚というものは人それぞれ違うし、それが平均から大きく離れてる人(簡単に言えば目が悪い人)も居るんだよ><
だからごく限られた視点で演出したところで違う視覚を持つ人からは意図通りには見えないんだよ><
他人の視点でものを見れないやつがどんな脚本を書くんだよ><
AIは物理学分野でも強力なツールになっており「新たな実験装置の考案」「データ内のパターン発見」などに役立つと証明されつつある - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250724-ai-physics-experiments-work/
続きの続き><(なんで治安が理由の場合は認められないのかの部分><)
アメリカで女性専用車両が差別扱いになって不可能であろうと考えられてるの、いろいろな事件の中でもこれが一番大きい気がしてる><
リトルロック高校事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E9%AB%98%E6%A0%A1%E4%BA%8B%E4%BB%B6
治安を理由にした人種分離の主張も含まれたこれがあったので、『治安を理由にした特別扱い』は直接的な差別につながるって強い教訓みたいになってるのかも><
逆に言えば、それで特別扱いされない側は、治安が悪い状況に置かれても問題無いって事にもなっちゃうので、治安というものが一部の人の特権になっちゃう><(ただ、アメリカでの場合、子供は治安の上で特別扱いされるべきって一般に考えられてるかも><(ガチの人種差別な人以外には))
続き><(長い)
ただ、どちらかが一方的におかしいと言い切れる話では無いとは言えそうではあるかも><
たとえばアメリカでは、路線バスを整備する時にはセットでパラトランジット(障碍者&老人向け乗合福祉タクシー)も同地域に整備しないと違法になるのでセットで整備されるのが基本だけど、
パラトランジットは健常者は利用できない事が多い(?)ので、それって日本の女性専用車と何が違うのかと言ったらかなり微妙ではあるかも><
でも、じゃあなんか治安が悪いエリアとかで安全のために『ウーマントランジット』みたいなものを公共的な仕組みで整備しようとアメリカで言い出したら間違いなく大炎上するし、おそらく公民権法上の問題になって(=裁判で負ける事になって)絶対無理だと思う><
地元民が自発的にボランティア団体作ってそういうのをするのであれば別だろうけど><
[B! 差別] 「差別は多様な考え方の1つではない」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250720214149
女性専用車両ってアメリカでは差別に当たると一般に考えられてる(具体的に言うと公民権法に照らし合わせて違法になるであろうと考えられてる)わけだし、基本的には差別なんでは感><
障碍者が利用できないだけで差別に相当する(ADAに照らし合わせて違法である)と考えるアメリカと、電動車いすで電車に乗るだけでドアがぶっ壊れて、しかもなぜか車いす利用者側が(別の障碍者からも)叩かれる国である日本の、対応の仕方の違いでもありそう><
うらやましい・・・><
721 サウスウェスト 9th アベニュー - Google マップ
https://maps.app.goo.gl/HNhsNXKT3qS8U9BH9
例えば、地区によって歩道にはどのように面していなければならないとか、(日本の景観条例よりもっと厳しくかつ柔軟に)外観が地区のコンセプトにあってなければならないとか、駐車場はどのように確保しなければならない(あるいは作ってはいけない)とか、地域・地区に合った建物しか建てられない><
簡単に言うと、アメリカのまともな都市(典型例としてはオレゴン州ポートランドの都市計画)なんかだと、市街地エリアになんか建築するってなったら、計画を提出して都市計画のとても厳しい基準に沿ってるか審査されて、沿っていなかった場合には変更しない限り許可されない><
参考文献かもしれない><
博士論文
成熟都市の計画策定技法の探究:米国諸都市のダウンタウン・プラン策定に見る方法と技術
2004年2月 村山顕人
https://up.t.u-tokyo.ac.jp/murayama/phdthesis-j.html
これの第4章><(だったはず・・・><)
帝国劇場の取り壊しが始まり、なぜ日本は古い良いものを残さないのか?→「耐震性が気になる」「不便だと感じる」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2579977
耐震性とかはわかるけど、まとめの最後の方の、いわゆるお前のものじゃないからとか行政の建物じゃないから系のツイートが、都市計画の概念も公共の概念もまともに育たなかった日本らしい典型的なコメントで、こういうやつらが景観の面で日本を美しくない国にしてる><
著名な数学者 「気分を最も高揚させるカラオケ曲」を決めるために複雑な数学式を考案 1位はボン・ジョヴィ「Livin' on a Prayer」 - amass https://amass.jp/183960/
Livin' on a Prayerのカラオケってトーキングモジュレーターのパートってどうなってるんだろう?><;
[B! 警察] ひとりで食べた 還暦のバースデーケーキ | NHK | WEB特集
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871921000.html
カードサイズを謳うコンパクトスマホ。専用ケースで物理キーボードも使える - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2033456.html