新しいものを表示

[B! AI] 論文内に秘密の命令文、AIに「高評価せよ」 日韓米など有力14大学で - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

SSPの初代の作者さんってたしかSSPの前から有名な人だった気がするけど何の人だったっけ?><
と思ってググったらD-Pixedの人だった><

orange さんがブースト

WindowsのIME関連の技術情報がまとまってるすごいサイト見つけた><
IMEハッカーズ☆
katahiromz.web.fc2.com/colony3

katahiromz/imehackerz: IME Hackerz by katahiromz
github.com/katahiromz/imehacke

Gemini 2.5 Proに聞いたら、
"結論としてはやはり**「OSの機能の一部(imm32.dll)を自作する」のに近い、極めて高度な挑戦**であることに変わりはありません。"
って言われた・・・><

もっと言えば、常にじゃなく特定の場面でIMM32なIMを使うだけであれば、WindowsのAPIを経由せずに直接特定のIMEのファイルにアクセスして使うライブラリを作って、それを自作なりOSSなりなテキストエディタで使えばいいんでは?><
それならTSFの知識すら不要かも><

ていうかIMM32 over TSF(逆?><)みたいなものであれば、(特定のIMの移植と違って)性質上、いわゆるVibe Codingでも作れるんでは?><
両方のドキュメントがあれば作れるじゃん?><

技術的には興味あるけど、オレンジはマイナーIMEを使ってないので作らないかも><(誰も見向きもしないだろうし><(実用的に必要なユーザーの協力を得られなくて頓挫しそう))

OSSなIMEで、IMM32なクラシカルなのと、TSFなIMEと、それぞれあれば、それのソースコードを読めば作れそう><
古いマイナーIMEを実装し直すよりも遥かに現実的な気がする><

この方式ならば、それこそWin64なアプリ上でLinux用のIMを使うとかも理屈の上では出来るんでは?><

つまり、現在のフォーマットで作られた(Text Services Framework (TSF)で作るやつ)、IMM32なクラシカルなIMEを自前で呼び出すIMEを作ればいいんじゃね?><

今回の話の元の話(マイナーIMを使うために仕方なく32bit版Windowsを使ってるって話)なんかも考えると、
IMのソースコードにアクセスできる前提であれば、IMM32 to TSFブリッジみたいなクッションライブラリを作れば多くのマイナーIMEユーザーが救われる?><
(もしかしてその場合は元のソースコード不要?><)

なんか、WindowsのIMEってCOMコンポーネントなので、つまりIMEに必要なインタフェースを全部実装したCOMコンポーネントを作ればおkっぽい?><

note.com/egao_it/n/nae9ed4eb72
"...だから、以前に64ビット版の風を作ろうと思って調べてみたこともあります。その時の結論は「これは私ではムリやわ」でした。IMEの難易度の高さにあきらめたのです。..."

WindowsのIM、作ろうと思ったこと無いけどそんな難しいの?><

orange さんがブースト

64ビット版 でも一応32ビット版のIMEが使えるけど、64ビットのアプリじゃ使えないと (DLLとして実装されているのであればそれは、そう)

日本語IME「風」が使えなくなる日 note.com/egao_it/n/nae9ed4eb72

AI can help people feel heard, but an AI label diminishes this impact - PubMed pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/385518

ちゃんと農業の歴史を海外比較したうえで報道すればいいのにってマジで思うし、
日本の稲作の高コスト構造の理由をちゃんとそういう歴史的経緯もふまえて報道したら、わりと多くの消費者が農家やJAグループに対してブチ切れると思う><(農家も報道に対してブチ切れそうだけど><;)

orange さんがブースト

なんかあれだよね、米が高くなったら米が高くて売れないって文句言う農家をだして米が安くなったら米が安いと思われては困るって文句を言う農家を出すっていう政府を無限叩くために文句言う人を探し続けるだけの記者や記事があるの本当にクソだと思うよ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null