新しいものを表示

日本のコンバイン、ある意味ガラケーみたいなもの><

時系列的に言うと、
日本の稲作の機械化が1960年代から1970年代にかけて確立して固定化されて、
1970年代末から1985年にかけてアメリカの農業崩壊が起きて、農家の件数減少と大規模化が起こりつつ保護の強化が起きて、
で、1980年代から急激に農業機械の大規模化と高性能化が進んで特にコンバインがすごい事になってって、
でも、日本は1970年代に日本なりにすごいコンバイン(自脱型)の普及が起きてガラパゴス化してたのでその恩恵を受けられず、2020年代の現在、圧倒的な差に・・・><

「せっかくコメ価格上がったのに…農家は廃業ですわ」JA福井県会長が小泉農水相のコメ政策に物申す 「生産者のことも考えて欲しい」 |FNNプライムオンライン
fnn.jp/articles/-/893603

"...「やってしまったことは仕方がない。我々が心配するのは、せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る」..."

40年くらいほとんど改良しなくて、その間に生産性を上げていった海外の稲作農家と比較すると圧倒的に生産コストが高い日本の農家が言うとすごく説得力があるね!><;(皮肉)

カリフォルニアやアリゾナの人たちが洗濯物を乾燥機で乾かしてる間は、温室効果ガスの話を聞く気になれない「干しとけば勝手に乾くのに…」→さまざまな事情があるらしい - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2569065

これ、それはそうだしずっとそうだったんだけど、今は外干しの権利(right to dry)が見直されてて、外干しを妨げる決まりを作っちゃいけないって州法(Right to Dry laws)があちこちの州で出来てる><(今は20州にある?><)

これスマホでプログラミングにすごく良さそう・・・・><

スレッドを表示

【Hothotレビュー】みなぎってきたぜ!Unihertzが贈るキーボード付きスマホ「Titan 2」 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/co

実際には稲作での使用例は無いと思うけど、世界最強レベルのコンバインで50ftカッターを付けて麦くらいの速度で刈れたとすれば30分を切れるかも><

スレッドを表示

カタログスペックでは 6~35min/10aなので、6.33haは、379.8 min~2215.5 min、つまり6時間19分から36時間55分くらい?><;

スレッドを表示

同じ場所をイセキの7条刈りコンバインの定格速度と刈り幅で(ちょっとおまけした値で)、しかも旋回時間を含まずでこういう時間に・・・><

スレッドを表示

例えばで、魚沼市の適当に選んだ田んぼだけど、この四角の範囲(6.33 ha)を、もしひとつの田んぼに造成して、45ftカッターの普通型コンバインで5.5mphで収穫するとこんな感じの時間になるっぽさ・・・><

スレッドを表示

なんかduck.aiのLlamaが4になってClaudeが3.5になったらしい・・・><

JWA気象情報:文章情報
micosfit.jp/wakayama08/docinfo

本文部分の【】でパースするの失敗しておかしな型になってるとか・・・?><

orange さんがブースト

このぶぶん、本来何が入るんだろう

orange さんがブースト

【長期間の高温に関する東北地方気象情報】
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県では、6月中旬から気温のかなり高い日が多く、記録的な高温となっている所もあります。気温の高い状態は、今後も更に1か月程度は続く見込みです。農作物や家畜の管理、熱中症対策などの健康管理に十分注意してください。
[object Object]
[object Object]
[object Object]
#気象情報 #東北地方

drewnoakes/figgle: ASCII banner generation for .NET
github.com/drewnoakes/figgle

これ使って出力したロゴにエスケープシーケンスでグラデーションつけた><

これ古いから16色パレット用なのか・・・><

スレッドを表示

tomakita/Colorful.Console: Style your .NET console output!
github.com/tomakita/Colorful.C

!!!!><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null