新しいものを表示

[B! 学校] 教諭が生徒の吃音嘲笑、いじめ発生の一因に 埼玉の市立中 第三者委 | 毎日新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/mainich

2022年の提訴時のニュース記事がwayback machineにあった><

体触り、吃音を嘲笑…教諭からセクハラや嫌がらせ 元生徒が賠償提訴(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
web.archive.org/web/2022102108

(つづき)
よくよく考えてみると、デーモンコアの実験はあくまで中性子反射体で囲ってくっつけたから事故になったわけであって、単にデーモンコアのような(囲ったら臨界になるような大きさの)プルトニウムコアを手で持っただけでは別に事故にならない(?)から、
むしろ映画の描写が正しくてオレンジの懸念のほうが間違ってる・・・?><;

スレッドを表示

そういえばこの前、金曜ロードショーで『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』の最後のほうだけ見て、クライマックスで核兵器からデーモンコアっぽいプルトニウムコアを取り出して安堵するって描写を見て「????><;」ってなったけど、

あってるっぽい><

Demon core - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Demon_co
' Scientists referred to this flirtation with a nuclear chain reaction as "tickling the dragon's tail", based on a remark by physicist Richard Feynman.[14][15] '

orange さんがブースト

竜のしっぽ云々はファインマンだっけ?

つまり、傘をスピーカーにするやつは特許切れてるから誰でも作れる?><

権利維持のための手続(年金の支払い) | 経済産業省 特許庁
jpo.go.jp/system/process/torok

あってるっぽい><

スレッドを表示

骨伝導イヤホンを傘に当ててスピーカーにする試み「天才か!」「確かに傘の骨っていうもんな」果たして結果は如何に? - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2559615

これ見て、そもそもスピーカーか去ってないのかなと思ってググったら、慶應義塾大学の特許見つけたけど
j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU
"特開2009-050390
特許 消滅 (年金不納による特許権の消滅)"

年金不納による特許権の消滅ってどういうこと?><(維持費払わなかったから誰でも使えるようになったって事?><)

飛行機の翼の一部が写ってる写真で便名わかった><;

焼却炉の方のは図説あるページ見つけた><

廃棄物から金や銀を回収するごみ焼却施設 | October 2022 | Highlighting Japan gov-online.go.jp/eng/publicity

よくわかんないけど熱々な砂で処理すると、砂に金とかがくっつくっぽい><

orange さんがブースト

子供の頃にゴミ処理場の見学に行ったけど、燃やすゴミをクレーンで掴んで焼却炉に入れるところと、瓶とかが集められている所を見たぐらいで、最近のリサイクル事情とか全然わからん。粗大ゴミで出した素材が単一の物は、なんとでもなるだろうけど、電子部品から金がとか言っても、機械からどのくらいまで手間を掛けて分解して部品単位でハンダ溶かしてバラしてんのか?とか、なんも知らん。

Geminiさんの〆部分>< 

"結論
Goのエラーハンドリングは、まさにiPod Shuffleのボタンひとつ論争に似た、**「実装のシンプルさが必ずしもユーザー体験のシンプルさにつながらない」**典型例だと私も感じます。特に現代のプログラミングパラダイムや他の言語のエラーハンドリングの進化を知る開発者にとっては、その冗長性が大きな課題として認識されるでしょう。

しかし、Goの設計者は、その「退屈な」エラーハンドリングこそが、大規模なシステムにおいて堅牢性と予測可能性をもたらすという信念に基づいています。このトレードオフは、Goを採用する上で開発者が向き合うべき重要なポイントの一つと言えるでしょう。"

スレッドを表示

今日のGeminiさんとの論争は「なぜgolangはRustのエラーハンドリング構文を採用しないのか?>< golangの設計者はシンプルの意味を誤解しているのではないか?><」でした><(?)
なんか最近毎日1回ずつGeminiさんと論争してる気がする><;

ていうか、なんでRustと同様の後ろに ? をくっつける案が通らなかったのがわけがわからない><
golang使わない他人事としては、golangが目指してるらしい方向としてはすごくいいアイディアだと思うけど><
(もしオレンジが使うのであれば、? だけだと見落としそうなのであんまり好きじゃないけど><)

3 June 2025
[ On | No ] syntactic support for error handling - The Go Programming Language go.dev/blog/error-syntax

golangの画期的な(?)エラーハンドリング戦略って、結局の所、1960年代のプログラミング言語レベルまで退化しただけのものだったんでは感・・・><

自分で書いたコードを動かせない計算機は欲しくならなくなった><

無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250604-unr

orange さんがブースト

ASCII.jp:台湾TSMC日本進出、地元はお祭り状態に ascii.jp/limit/group/ida/elem/

なんで先に道路を作らないんだよ!><;
無秩序開発であとからどうにかしようとするからめちゃくちゃな開発状況になるんだよ!><;

日本でのTSMCの第2工場建設の遅れは交通渋滞のせいだとCEOが指摘、今後5年間でアリゾナ州に1000億ドルを投資する計画を再確認 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250604-tsm

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null