[B! あとで読む] ADHDの弱点はChatGPTにより補完できると最近思ってる|くぅ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kuxu/n/n6bafb266c38e
この前調べて出てきたCo-Creative Pedagogical Agent(Co-PA)、Learning Companion的な使い方だ!><
(調べた時のログ>< https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20250509/view#note_44300398e754a1115acab431fd166070 )
そのTak-Wai Chan氏の1988年論文をちょっぴりだけ引用してる日本語論文みつけた><
コンピュータを用いた協調学習支援環境におけるHAI(<特集>HAI : ヒューマンエージェントインタラクション)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/17/6/17_672/_article/-char/ja/
そういう言葉、昔から一般的に使われてるのかな?><
と思ってググったら2003年の論文見つけた><
Redefining the learning companion: the past, present, and future of educational agents - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0360131502001306
https://doi.org/10.1016/S0360-1315(02)00130-6
多くの人に学ぶ機会が強制されるのは、全体としてみれば悪いことではないとは思うのだが……
どうしても他と併走するのが難しい子もいるし(しかも明確に自覚してなかったりする)、どうしたもんかね
デイヴィッド・スコット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88
"...この飛行に先んじてスコットたち3人は、今までの訓練と違って地質学の実地訓練を多く受けた。月面を探査するスコットとアーウィンは、どのような地形的条件を基にしてどのような岩石を選んで採取するかを学んだ上で月へ向かったのである。..."
"...地質学の訓練を生かすために着陸地点付近の観察を、着陸船の上部ハッチを開けてスコットが行なった。その後にはアポロ計画初の月面車を使って広範囲にわたって月面を探査し、ジェネシス・ロック(創世記の石)と名付けられた物を含め貴重な岩石を採取した。..."