テキシコー | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/
テキシコー(小学3~6年・中学・高校)の先生向けの説明の冒頭にこう書いてある><
"この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。..."
楽しさを教えようとしてる><
自主的に調べる・学ぶができず、「詳しい人」にべったりになる学生
典型的には「自分で調べてみなさい」とかやらせても、結局のところ今までに学習行動が鍛えられてないので、自主的にやろうとしても一生さきに進まないのよね。
[B! togetter] 「紅の豚」と「共産主義」の関係~ジーナ役の加藤登紀子氏や主題歌などにも絡んで https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@OOEDO4/p/salQr5i
映画評論家の人が無知すぎて酷いし、時代背景を理解せずに共産主義者という事がなんか悪口かなにかだと思ってる人々、なんも知らん人から見るとそう見えるのかという点でむしろ普通におもしろいし、
時代も舞台も違うけど、METAL GEAR SOLID PEACE WALKER(MGS PW)とかプレイしたらひっくり返りそう><;
ちなみに駅のバス停こんな感じ><(ストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/qZRtnPyxHMaQjmtA8
7年前にCNCFへ譲渡されOSS化されたソフトウェア、今さら開発元が譲渡とOSS化の撤回を要求。(その後、これを撤回し決着) - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/25/7cncfossoss.html
ていうか、これが「問題だと思う」程度で「問題に決まってんだろ、下手すると役所からペナルティ出て営業停止になったり、客に訴えられて賠償金とられるぞ」になってない所が、日本が極端にアクセシビリティへの対応(バリアフリー)が、おそらく先進7ヵ国でビリを争える(辛うじて下にイタリアがいるかもしれないし、イタリアにも負けてるかもしれない)状況に繋がってるのかも><
アメリカは35年くらい前に明示的な義務方式の法律を作ったのに、日本は去年やっと義務にはなったけど具体的な内容は法規にしない方式(ガイドライン方式)なので「義務とは?><;」状況だし、こういうまとめの反応を見ての通り、井の中の蛙すぎて極端に遅れてる事に大半の日本人は気づいてない><
車椅子の男性、車椅子トイレに「女性専用です。男性は使用しないでください」と貼り紙があって困惑する→どうしてこうなった? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2550182
これ、アメリカだと直球でADA(1990年障害を持つアメリカ人法、日本のバリアフリー法と違って法律内に細かい基準が義務として書かれてる)違反で大変なことになるかも><
鉛から金へ変換する「錬金術」がCERNの大型ハドロン衝突型加速器で観測される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250512-lead-to-gold-cern-lhc/
"研究チームは論文の最後を、「中世の錬金術師の夢は技術的には実現に至りましたが、富を得るという彼らの希望は再び打ち砕かれました」という言葉で締めくくっています。"
それが書いてあるのはCERNのニュースリリースの方では感><
https://www.home.cern/news/news/physics/alice-detects-conversion-lead-gold-lhc
論文の方は "The transmutation of lead into gold is the dream of medieval alchemists which comes true at the LHC." までしか書いてない><
シアトルの夕暮れの街並み、ものすごくきれい><
2:09:53~
Road Trip USA Part 12 - Driving Washington State to Seattle 8K Dolby Vision HDR - YouTube
https://youtu.be/tvOw9DwEWxI?si=9weIZubJgQ-X9qBk&t=7793