新しいものを表示

それこそなにも調べない人がLLMに反論させまくってて、普段から調べまくってる人が「LLMに反論させるのはズルい」って言ってるのなら、まあ手抜きだねとなるかもだけど、
なんで調べまくって論文引用しまくって「そうじゃないじゃん!><# 」をやりまくってる人が「LLMに頼ってもそれはそれでいいんじゃね?><」って言ってて、
逆にそういう人(→><)に「なんで調べないのか?><# 床屋談義でも真面目にやれ><」って言われてる人々が「LLMに頼るのは...」なんて言ってるのか?><;
普段から手抜きしまくってるのはどっちだよ?><;

なんの根拠も示さず深堀しないでめちゃくちゃな認識のままでもそのまま進む床屋談義は、検証される議論と比べたら間抜けな意見が無批判なまま流通する恥ずかしい談義だと思うし、なにも調べずにめちゃくちゃなことを言ってるものが殴られる(比喩)のは、LLM云々と無関係に当たり前の事では?><

orange さんがブースト

殴り得なシステムを健全だとも推奨すべきだとも思わないです。殴り返されるリスクを負って、それでいて殴り返されるような雑なことをすまいという覚悟があるやつだけが、殴れるべきだ。

orange さんがブースト

反論に成功したとして、失ったものを取り返したり補填できる構造になっていないんですよ。そんなんツッコミが一方的に有利だし嫌がらせに活用されるに決まってるじゃないですか。

それで無視したら「間抜けな意見」<mstdn.nere9.help/@orange_in_sp> とか「恥ずかしくないの」<mstdn.nere9.help/@orange_in_sp> とか言われる。
殴り得です。

スレッドを表示

それって、元の(LLMですらツッコミが出来るような)意見が無根拠で述べられ、無批判で受け入れられる事に対しても同様に、信仰なりなんなり(『無批判で受け入れられる立場の利用』みたいに言う方がフェア?><)って言えるんでは?><

orange さんがブースト

で、そのレッテルが誤りだった場合にレッテルを剥がす、さらには貼り返すことが、レッテルを貼るのと同等あるいはそれ以上に簡単である必要があると思うんですが、そのような構造になっていないことは問題だ、そういう話なんですよ

スレッドを表示
orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

たとえばこの投稿で示唆されているように、「エーアイによる “指摘” 事項が発生しうるならそれは結構な確率で妥当な指摘なのだろう」という一定の期待が人々の間に存在しているだろうことが推測でき、その場合「指摘が存在する」というだけでそれは「嘘を言っていそう」というレッテルを貼ることに成功している。たとえツッコミ者の信用がゼロであっても!

しかもその先入観あるいは偏見 (エーアイへの信仰) が強化される機会は沢山ある。

スレッドを表示

どこまで深堀するかはそれこそ各々の裁量(?)の範囲でしょ?><
じゃなければそもそもなんにも調べずに(LLMでさえツッコミが出来るような)意見を述べることがまず否定されちゃう><
あるいは、ファクトチェックされない自由みたいな謎の権利がなければならないことになっちゃう><

orange さんがブースト

だったらその反論もツッコミ者が手元でやればいいじゃないですか。ローコストでできるんだから。なんで元の投稿者にやらせるんですか、どう考えても明らかに有害嘘だから指摘することが正義だと信じているのならさておき。

orange さんがブースト

あらゆる反論は失敗した場合に「**こいつの**言うことは間違いでした」という客観的な証拠になるような形で提示される事が望ましく (これが少なくともコスト押し付けの負担軽減に繋がる)、「エーアイが言ってました」は今のところそのような証拠として成立しづらい、あるいはしない (人々がそう認識しないがゆえに)

スレッドを表示

それこそ、相手がLLMに言わせた反論を、別のLLMにやってもらえばいいのでは?><
LLMを使うのは責任の面でも低コストなんでしょ?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

コストを「手間」のことしか指してないと思っているならそれは読解の不足です

LLMもオンラインのオープンアクセス論文データベースも、誰でもアカウント作らずとも普通のウェブブラウザから(それこそちょっと前のバージョンからでさえも)利用できる時代ですし、図書館に歩いて出向かなかったことをズルいと言うような時代では無いかも><

コストの面で言えば、自分で低コストにLLMに聞いてみる事すらもしなかったのに、低コストでズルいとか、何を言ってるのか?><;
相手だけが低コストでチープなもの(LLM)を使ってるとか、「自分は頑張って論文探したりして根拠の論文を貼って話してるのに」であればコスト差の話になるだろうけど、論文探したりとかの高コストな行動をせず、しかもLLMは(ショボいのであれば)アカウント作るとかせずに誰でも使える(duck aiがおすすめ><)世の中で、「低コストでズルい」ってめちゃくちゃな意見では?><

orange さんがブースト

反論が妥当か不当かではなくコスト負担の押し付けの話をしているんですが、伝わってなさそうなのでもういいです……

質問文(プロンプト)を明かさずに実際には違う質問をした内容の回答を切り抜いて「AIはこう言ってる!」ってやったらそりゃ文句なしに攻撃でしかないだろうけど、そうじゃなく、どのように聞いたのか明かされてるのであって不適切な問いをしてないものであれば、それを「攻撃」って考えるのって、あらゆる反論を攻撃と受けとる考え方と50歩100歩では?><

orange さんがブースト

まああと最初から一貫して言っているように、私はそもそも真偽の話はしておらず、攻撃的に利用できてしまうコスト負担配分の構造の問題を論点としているので……

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null