反論に成功したとして、失ったものを取り返したり補填できる構造になっていないんですよ。そんなんツッコミが一方的に有利だし嫌がらせに活用されるに決まってるじゃないですか。
それで無視したら「間抜けな意見」<https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114475331107760576> とか「恥ずかしくないの」<https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114475393704366717> とか言われる。
殴り得です。
で、そのレッテルが誤りだった場合にレッテルを剥がす、さらには貼り返すことが、レッテルを貼るのと同等あるいはそれ以上に簡単である必要があると思うんですが、そのような構造になっていないことは問題だ、そういう話なんですよ
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114475371833300229
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114475393704366717
たとえばこの投稿で示唆されているように、「エーアイによる “指摘” 事項が発生しうるならそれは結構な確率で妥当な指摘なのだろう」という一定の期待が人々の間に存在しているだろうことが推測でき、その場合「指摘が存在する」というだけでそれは「嘘を言っていそう」というレッテルを貼ることに成功している。たとえツッコミ者の信用がゼロであっても!
しかもその先入観あるいは偏見 (エーアイへの信仰) が強化される機会は沢山ある。
あらゆる反論は失敗した場合に「**こいつの**言うことは間違いでした」という客観的な証拠になるような形で提示される事が望ましく (これが少なくともコスト押し付けの負担軽減に繋がる)、「エーアイが言ってました」は今のところそのような証拠として成立しづらい、あるいはしない (人々がそう認識しないがゆえに)