[B! AI] AI時代は「読破」よりも「問い駆動」でインプットを考えると良さそう|けんすう https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kensuu.com/n/ned8be4c1c25b
オレンジはLLMの時代になる前からこれかも><
まず疑問が浮かんで(それをSNSに書いたりして)、調べる前にまず推論して予想を立てて、で、論文探したりして「こういう事っぽい?><」とか「違うっぽい><;」ってなったりして「自己解決しました><;」になるやつ><
りんごが日常品の海外で作られた"林檎自動収穫機"が機械化農業の極み過ぎて唖然「傷まないの?」の先に違いがあった - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2547527
これで農家が驚くような状況で、農家が不勉強だから日本の農業が駄目だし、それで開き直って「高級品種でやってく!」ってするんだったら、庶民が食べる品物は海外依存するしか無くなるだろ?><
コメの問題もまさにこれで、日本が食料自給率を上げられないのはこういう要素もあるのに、そこに反省せず高級路線で開き直って、その上で輸入を防げとか、ぼったくりの押し売りでしかない><
トランプの関税政策を支持してる一部の愚かなアメリカ人を馬鹿に出来ない><
ChatGPTさん添削バージョン><;
GPT-4oさん添削バージョン><
"仮想光子を使った説明では、相互作用を計算可能にするけれど、それはあくまで場の量子論における理論上の補助的な存在であって、観測可能な実在の粒子ではありません。
つまり、我々が実際に見たり測ったりできるものではないけれど、そのような“存在”を仮定することで力の伝達を定量的に説明できる。逆に言えば、「実際には存在しない粒子を見立てることでしか説明が成り立たない」という、不思議な構造になっているんです><"
https://chatgpt.com/share/68198aa9-fbe0-8004-9243-ce5092b99d7e
generation effectでググれってことっぽい><
ちなみに対策として
・読書定規を使う
・読み上げを使う
・読んだ文に線を引いて消していく
という方法があるんだけど,問題を抱えている学生ほどそういう対策をしない.
そういう方法があることも授業で説明しているけど,やっている学生を見たことがない.
自分は普通なので特別なことをしなくても普通にできる,そういう人が多いのだと思う.
よく考えてみるとこれってすごくトートロジー><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114458806217761559
「説明しまくればなんとかなる人には、説明しまくれば何とかなるけど、説明しまくっても納得しない人は、説明しまくってもどうにもならない」
だよね?><;
文章の複雑さが問題なのかと思ってたけど,どうもそうでもないっぽいんだよな.
設問のほとんど答えが書かれている教科書のページを教えて,10分後にそのページと設問を見ながら「どこをよめばいいんですか?」とか訊かれたこともあるし.