新しいものを表示

そういえば、オレンジの脳内地図は基本的に北が上で記憶されてるけど、なぜか黒部峡谷のみ(黒部ダムを含まず、下廊下のみ)を思い浮かべる時のみ、なぜか南が上になっちゃってる><
でも、周囲と一緒に思い浮かべるとちゃんと北が上になる>< 不思議><;
でもでも、下廊下のみでも、十字峡を思い浮かべると最初から北が上になる><; 謎><;

ていうか、読書嫌いが言うところの読書って妙に範囲が狭いし、なぜか物語のみを対象に読書という人もわりと居るの、あれかも><
あと、クリティカルに読むって習慣が無く、読書を鵜呑みかなにかと勘違いした上で、クリティカルに読むことをあら探しと言って拒否感を持つ人まで居るのもあれかも><

orange さんがブースト

あと、背景まで追わずにただ文章を追うだけで「そうなんだ」で済ますのであれば、それも読書の一形態とはいえ、学びになってないわけだから、本嫌いの人に無理やり本を読ませたのとあんまり変わらん><

orange さんがブースト

お話に出てくる食べ物なんかを実際に作ってみて食べてみるのも読書><

orange さんがブースト

オレンジも幼少期は本嫌いで、そこからまるっきり正反対に難しい本も読むようになって、今はお金ないから本はほとんど読まずにオープンアクセス論文ばっかり読んでるけど、
読書を変な風に狭義にするのもおかしいし、読書がどうおもしろいのかわからん人に「読書は大切」って言っても、おもしろがり方(?)も有用性もわからなくてほとんど意味なさそう><

「自分は本じゃなく自分の経験から学ぶようにしている」という声に対して、読書猿さんが「この考え方はとてもポピュラーでかつ有害な主張」としたうえで問題点を整理する - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2544686

"...例えば、「黒部ダム」観光に行った場合、「黒部ダム」に対する認識が「ただのでかいダム」であれば、そこで話が終わります。

しかしながら、『高熱隧道』という書籍を読んだことがあれば、その認識が多数の犠牲を出し、政治的な背景を多分に含んだ国家的事業であ..."

文章としては間違ってはないけど、高熱隧道の時に作ったダムは仙人谷ダムです><(めんどくさいオタク)

orange さんがブースト

@[email protected] 背後が草地でなく舗装、水門の上に電柱電線が無い、出入り口が防波堤の切り込みみたいになってる、微妙にカーブしてる、という辺りから、こっちの水門かなと思いました。
https://maps.app.goo.gl/vcihkdSzMwSR7AtYA

そういえばこの前思いついたこれ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
4oさんに先行事例聞いたけど、逆走のみ振動させるやつ(※1)は実用化されて設置されてるけど、逆走のみ直進性を奪うやつはたぶん無さそうって言われた><
(※1 e-nexco.co.jp/activity/techniq)

古いリビジョンの記事の方がノリノリで好き><

(リビジョン2353603)
XFV-12とは (デオチニモホドガアルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
dic.nicovideo.jp/r/a/xfv-12/23

スレッドを表示

多くの人が失敗しているのに魅力的なアイデアに見えてしまう「タールピット・アイデア」の特徴や回避方法とは? - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250429-tar

オレンジは、毎日のようにアイディアを思いついて「オレンジが思いつくくらいだから、誰か先に思いついてる人がいるはず!><」で探すのが癖になってる><
賢い人が同じ事を言っててもうれしいし、大失敗事例と判明するのもおもしろい><
XFV-12とは (デオチニモホドガアルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
dic.nicovideo.jp/a/xfv-12

島根 安来付近の中海 小型機が不時着後 湖に着水 2人けが 命に別状なし | NHK | 航空
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

写ってる水門ここっぽい?><
maps.app.goo.gl/EDm6LAnsaFVAjc

カナダ野党の「ミニ・トランプ」が落選の見通し 一時は首相有力候補 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250429/

2025年1月9日
「庶民派」のカナダ野党党首、反トルドー政権の波に乗って総選挙へ | ロイター
jp.reuters.com/world/LFM4TDK4V
"...トロント大学のネルソン・ワイズマン教授は保守党には勢いがあるとして「ポワリエーブル氏が今眠りに就いたとしても、大勝することができる」との見方を示した。"

NDK><

Web小説「ラッダイトだけはご容赦を」のあとがき - 自律と進化の道 - wired raven
blog.electricsea.io/entry/2025

GPTは、オレンジが第0話に感じた違和感と同じような引っ掛かりは持たなかったのかな?><

スレッドを表示

ラッダイトだけはご容赦を(姫宮フィーネ) - カクヨム
kakuyomu.jp/works/168180930946

読み終わった><
第0話だけ「う~ん?><;」ってなったけど、本編はおもしろかった><
もしかしたら第0話のおかしな実装も、おかしなAIの使いどころとそうではない使いどころの対比みたいな意図だったのかも><

x 2025年現在のAIで想起されるようなAIに
o 2025年現在に「AI」って単語で想起されるようなAIに
(つまりGPTさんみたいなやつって言いたかった><)

スレッドを表示

第一話以降の本編は全然違う毛色っぽい!?><;

スレッドを表示

>< 

ハードSFでは無いって事らしいし、別に批評しようとしてクリティカルに読もうとしたわけじゃなく、むしろ話題として楽しそうと思ったからこそ読んだけど、なんかその点の違和感が・・・><

スレッドを表示

つづき長文>< 

もし、人類が2025年現在のAIで想起されるようなAIに、単純な設計で済む場面にも手抜きで用いるように(現在行われている事で言うと、ロジックIC数個で済む場面にAVRを使ってコスト削減するような感じ?><)なったら、少なくとも現在のオレンジの感想としては「人類ってアホだな><」って思う><
AIの頭の良さを頭がよくて人間と対話が特異な存在として活かすんじゃなく、複雑性とブラックボックス化というデメリットが増す方向にのみ使うような><
そんなアホな使い方をするように人類は劣化していくんだろうか?>< それこそ設計時にAIの支援を受けたらそんなアホな事はしないんじゃないのかな?><
それが第0話後半を読んでて感じた感覚かも><

スレッドを表示

第0話 私が生まれた日 - ラッダイトだけはご容赦を(姫宮フィーネ) - カクヨム
kakuyomu.jp/works/168180930946

どんな感じなのかとりあえず第0話を読んでみたけど、冒頭は経営者の自伝みたいでおもしろかった><
後半は読み飛ばし気味になっちゃったけど、「このシチュエーションにそれほどの柔軟性は必要とされるのか?><」「20世紀の人類であればこういった発想の設計をしそうではあるけど、2020年代以降の人類はこんな間抜けな設計をするだろうか?><」って点で少し違和感を持ったかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null