飲み会で新人が正論を言って場が静まり返る系の話って、あれ学生視点だと「完全論破で草」なんだけど実際起きているのは「内輪でここまで言っちゃう子なら客先に連れていくのは厳しいな…」という臨時査定 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2541158
全然空気読まないオレンジが言うと全く説得力無いのはあれではあるけど><;
こういう話で「こういう事があるから飲み会なんて行かない方がいい」って人は、『本番(客先)で問題が露呈するよりも、事前チェックで問題を発見できる方が、より安全である』という事まで思い至らなかったわけで、能力の面で問題があるとも言えるわけで、それこそ微妙な扱いを受けるのは当然だよね><
この認識が正しいか4oさんに聞いてみたら、なぜかいつもと違って営業マンみたいな会話になって、オレンジ的には対人恐怖症が発動なんだけど><;
https://chatgpt.com/share/6805d97f-fa60-800d-ad81-e3505c94aedd
ただ、そういう判断を将来組み込むのも有用だろうし、それを活用するとユーザーへの提案を省略できるのでむしろリソースを節約できるというメリットも生じるかもって面もあるらしい><
なので、現時点で少なくともOpenAIが提供してるシステムでは、「ありがとう><」のやり取りは電気代の無駄ではあるけど、LLMの将来的には、ありがとうがむしろ電気代の節約につながるかもしれないっぽい><
ChatGPTで「お願いします」とか「ありがとう」っていうたびに、それを処理するためにかかっているコストはトータルで数千万ドル分らしい。でもアルトマンは「価値のある出費」と評価。 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2541106