新しいものを表示
orange さんがブースト

突然思い付いたけど、あえてあやふや記憶でレシピ見ずに料理作るとか、バカ日本地図とか、そういうのの亜種で、
『クラシック音楽を記憶のみで耳コピ(?)』ってやったらどうなるんだろ?><;
主旋律だけじゃなくてちゃんと各楽器パート入力できて、曲名だけ聞いて1時間以内とかで思い出せる範囲を入力する><;

日本の中高生の吹奏楽はめちゃくちゃレベルが高いし吹奏楽人口も多い割に、クラシック音楽を聴く人口が少なすぎないか?金賞を取るスポーツになっていないか - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2540785

そもそも吹奏楽ってジャズを中心としたものじゃないの・・・?><

先頭だけちゃんと傾いてないってことなら見た感じそうなのかなって思うけど、制御付き自然振り子って直線というか曲線に入りかけの時にあらかじめ傾け始める方式だと思ってたけど違うの・・・?><(よくわかんない><)

orange さんがブースト

x.com/nOhTerzo/status/19135198
2025/04/19
> 9034M 臨時特急 「しなのウォーキング」号
> いびつな傾きですが、カーブにさしかかる際に
> 車体が内側に傾いたのがみえました
> …つまり、振り子に制御をかけた状態でコレなので
> 直線では左右の水平が保てていないまま走っていたのではないかと…

383系もそろそろ寿命なんだろうなぁ。本当にダメになる前に、はよ新車来てくれるといいけれど。

エアコンのリモコンの単4電池なんて、「液晶表示が薄くなってもう電池変えないとだめなのかな?><;」と思ってからすでに3年くらい経過してる><;
前に変えたのがいつなのかは全然覚えてない・・・><;

照明の類は(環境には優しくないだろうけど><;)、安物が特にリポバッテリー内蔵のUSB充電式が増えてるし、リモコンやらトラボはアルカリ電池使用しても(期限切れによる液漏れが心配になるくらい)ものすごく長持ちするようになったし、エネループ全く使わなくなった><

orange さんがブースト

玄関の足元灯とか温湿度計とか非常用・PC組み立て用の懐中電灯とかリモコン類とか、可能なものはできるだけ eneloop を使っているので実は結構たくさんある

orange さんがブースト

三洋時代のeneloop、充電してもすぐ無くなったりするので、少しずつAmazonBasicに切り換えているが、そもそも充電池を使うシーンが減ってきてしまっている。

庭の片隅で「ガッガッ」と音がするので、恐る恐る見に行くと…「田舎あるある」「おれも昔やられたから気持ちすごく分かりますね」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2540722

そういえばここ数週間、近所の野良キジの鳴き声聞いてない気がするけど生きてるんだろうか?><;

???「そうは言っても日本は島国だし、大陸のトウモロコシ栽培と比べるのは・・・」

エゲレスでトウモロコシを収穫してるドイツ製のコンバインの動画><

18-10-2020 Crimped Maize UK and Cowick Farm Partnership. Claas Lexion 770 cutting Maize. - YouTube youtube.com/watch?v=QR2wbbZODq

トウモロコシとの輪作をしても、トウモロコシにガラパゴスな超小型農業機械を用いてたら結局採算あわないかもだけど><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

「水田で育てるコメは連作障害がなくてぇ」で、毎年同じこと繰り返せばすむって思考停止してた所に、ジャンボタニシという、輪作によって対策できる連作障害的な振る舞いをする障碍が現れたの、反省するいい機会なのかも><

減反政策が失敗だったかって、輪作じゃなく転作を進めたことは大失敗だったろうけど、(北海道の大規模農家のような改善を続ける農家じゃなく)保守的な農家の方々って、稲作を組み込んだ輪作なんて、めんどくさくてやりたくないんでしょ?><
補助金目当てで飼料米(飼料生産としては飼料作物との輪作と比べてものすごく効率悪い)に手を出す人々が多数居る事から見ても><
思考停止で1960年代から1970年代ごろに確立した今の日本の標準的な稲作の作業手順を続けたいだけでしょ?><

コスト改善せずに、海外の稲作の数倍のコストをかけての稲作をするんだったら、減反の逆の政策をして稲作農家を増やしても、コメの価格は下がるかもしれないけどそれって単にある種の過当競争で、利益が出せない稲作農家同士で潰しあうだけじゃん?><

極端に効率が悪いガラパゴスなやり方を改めて、農民一人あたりの耕作面積をまともな水準にあげる(面積あたりの労働時間を減らす)ってしなきゃ成り立たないのは当たり前><

[B!] 対米関税交渉、コメ輸入拡大案 国産米の価格高騰も背景 - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

ミニマムアクセス枠拡大した上で、価格差と変動に応じて年単位で無関税になる仕組み(つまり国産米が設定したレベル以上に高くなると関税が無くなる(数年後に元に戻ってたら関税が戻ってくる))を導入すればいいのに><
ちゃんと海外と競争して改善してね政策><

それであれば農家側はあくまでコスト面での改善が求められる訳であって、コメの価格に関して、減反を言い訳にする「足りない」って要素を切り離せる><

「あ、死んだかもしれんと思った」サイクリング中、下り坂で「黄色いラインなのに追い越しをする車」とぶつかりそうになった人の動画が怖すぎる - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2540682

これどこだろう?><

orange さんがブースト

あれからたった3年… :meow_rollingeyes:

驚き屋は相変わらず驚き屋というか、o3の出力が賢すぎてわからねえ(実態はプロンプトの不備で専門用語を並べすぎてダメな回答になってるだけだろう)とかいってるので、話半分にしておいたほうがいいということだけは変わっておりませんが :meow_rollingeyes:

スレッドを表示
orange さんがブースト

GPT-3.5ができたときも、驚き屋が驚きまくっていた中で「ハッハッハ、これで人間っぽいとかぬかしおるわ」って感じだったもんねえ :meow_rollingeyes:

あれからたった3年… :meow_rollingeyes:

[B! gadget] 疲労軽減のために、いろいろ試して辿り着いたのは「Apple純正のコレ」だった | Business Insider Japan b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bus

どう考えてもトラックパッドの方が高センシティブ設定に出来ない分、指の移動が多くなる上に、腕の重さを支えてくれない(体重をかけられない)から疲労しやすいと思うんだけど><

「ついにシンセサイザーが人間のように流暢に歌う時代が来たのか・・・><」って期待しながら前奏を聴いて、そこからの

「ぬーらのしんじゅの かーにさなのー♪」
!?><;
「きょおわめーでたーい おーなつにーびー♪」
・・・・><;
「どんどんー ひゃああっ どん ひゃああっ♪」

あの衝撃は悪い意味ですごかった><;

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null