新しいものを表示

o3-miniさんに聞いたら、「定義に入るかわかんないけど(結果的にそういう効果になってるものとしては)、ビートルズのStrawberry Fields Forever(1967年)もじゃね?」(意訳)って言われて、
収録後にエフェクトかけたわけじゃないとは言え、よく考えてみるとメロトロンって結果的にLo-fiエフェクト機能付きのサンプラーみたいな楽器なわけだから、なるほど感><

1966年11月28日収録のtake 7><
Strawberry Fields Forever (Take 7) - YouTube
youtube.com/watch?v=WFYvoxtkwh

GeminiのDeep Researchでも結局わからんかった><;

こういう時こそGeminiの方が向いてる事例?><;

別の聞き方をしたら、前奏をAMラジオで流すってする演出も含めていいのであれば、これも一応その定義に入るんではって教えてくれた><

Pink Floyd – “Wish You Were Here” (1975)
Wish You Were Here - YouTube
youtube.com/watch?v=hjpF8ukSrv

スレッドを表示

4oさんに聞いたら、「今みたいな前奏の頭だけフィルタを使う手法の元祖的なのはこれなんでは?」(意訳)ってこれ教えてくれた><
Electric Light Orchestra - "Mr. Blue Sky" (1977)
Mr. Blue Sky - YouTube
youtube.com/watch?v=wuJIqmha2H

あと前奏じゃなくLo-fi音声での語りを使うのであればこれとかって><
The Beatles - "Two of Us" (1970)
Two Of Us (Remastered 2009) - YouTube
youtube.com/watch?v=cLQox8e968

スレッドを表示

何の脈絡もなく突然疑問が浮かんだけど、
ポピュラー音楽で、イントロがLo-fiではじまって、直後に普通の音質になってキレイになる(?)って、かなり昔(オレンジが思い出せる楽曲の範囲では1980年代初頭から)ものすごくお約束な手法だけど、あれの元祖ってどの楽曲なんだろう?><
(わりと最近の日本の楽曲でいうとビビデバの前奏から歌いだしみたいなの><)

orange さんがブースト

大いなる力には何の責任も伴わなかった » p2ptk[.]org p2ptk.org/monopoly/5369

"...これが「あなたが製品にお金を払っていないなら、あなたが製品だ」という言説がいかに浅はかかを示している。..."

"...Appleはエンドユーザ――スマートフォンに1,000ドルも支払う人々――を「製品」として扱い、監視して広告ターゲティングに利用している。

Appleは誰もかれもを製品として扱うのだ。

これがギグアプリ看護師たちに起きていることだ――看護師は製品であり、患者は製品であり、病院は製品である。メタクソ化の世界では、「製品」とは製品化できる存在すべてを指す。..."

orange さんがブースト
orange さんがブースト

広告費が上がればそれも可能かもしれないけど、実際は金を払って広告を見せられるようになるんじゃないかなあ。

orange さんがブースト

道路には広告だらけの無料自動運転タクシーしか走ってない時代が来るんかねぇ。

A.1. responds after Linda McMahon mistakes it with AI | LiveNOW from FOX
livenowfox.com/news/mcmahon-a1

A.1. Original Sauce | You heard her. Every school should have access to A.1. | Instagram
instagram.com/p/DIR-XQ5SsCq/

トランプ政権の教育長官、国際会議で「これからはエーワン(AI)教育」と連呼し周囲が困惑→わが国の「イット(IT)革命」級の歴史的失言かもしれない - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2537941#c14670

デザインはアートとイコールじゃ無いんだよ><

ていうか、デザインする能力が無い事を名で示すのに、これ以上のグループ名があるだろうか?><;

スレッドを表示

2025年大阪・関西万博 トイレ・休憩所・ポップアップステージなど20施設のイメージパースと設計コンセプト公開 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
mag.tecture.jp/event/20240531-

ここ見たらわかったけど、オレンジだったらグループ名を見ただけでデザイン能力が無いと見なして排除する><
(「どういうこと?」って思うかもだけど、なんでかはグループ名を見ればよく分かる><)

これをデザインした馬鹿って誰なんだろう?><

大阪・関西万博でトイレが破壊され、原因は「入口と出口が別」「表記が分かりづらい」仕様だった→見た目よりも実用性を優先すべきでは - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2538205

輸送力が乏しい小さいバスや小さいトラックを何台も何台も走らせて「ドライバーが足りない」、小さい農業機械を何台も使って「人手不足だし儲からなくて農業が成り立たない」
他所の国でどういうやり方をしてるのか学んだらどうなのか?><
かつての天狗になる前の日本がそうしていたように><

[B! 交通] 老朽化する「連節バス」更新難航か、BRTの遺産?1台1億円⁉ 新潟市議会で慎重論 市と新潟交通「運転手不足対策に有効」 | 新潟日報デジタルプラス b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nii

会員限定記事だから最後まで読めないけど、これで慎重論が出るの、マジで日本の公共交通の考え方が根本的にゴミだし、新潟がBRT導入実験でろくに海外事例を学ばずに不便なやり方をして旅客に不評で頓挫したのも当たり前というか、
海外事例見れ!><#

バス運転士 障害ある高齢の客に不適切な発言 会社が謝罪 熊本 | NHK | 熊本県 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null