フォロー

何の脈絡もなく突然疑問が浮かんだけど、
ポピュラー音楽で、イントロがLo-fiではじまって、直後に普通の音質になってキレイになる(?)って、かなり昔(オレンジが思い出せる楽曲の範囲では1980年代初頭から)ものすごくお約束な手法だけど、あれの元祖ってどの楽曲なんだろう?><
(わりと最近の日本の楽曲でいうとビビデバの前奏から歌いだしみたいなの><)

4oさんに聞いたら、「今みたいな前奏の頭だけフィルタを使う手法の元祖的なのはこれなんでは?」(意訳)ってこれ教えてくれた><
Electric Light Orchestra - "Mr. Blue Sky" (1977)
Mr. Blue Sky - YouTube
youtube.com/watch?v=wuJIqmha2H

あと前奏じゃなくLo-fi音声での語りを使うのであればこれとかって><
The Beatles - "Two of Us" (1970)
Two Of Us (Remastered 2009) - YouTube
youtube.com/watch?v=cLQox8e968

別の聞き方をしたら、前奏をAMラジオで流すってする演出も含めていいのであれば、これも一応その定義に入るんではって教えてくれた><

Pink Floyd – “Wish You Were Here” (1975)
Wish You Were Here - YouTube
youtube.com/watch?v=hjpF8ukSrv

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null