新しいものを表示
orange さんがブースト

『テラリア』開発元CEO、「最終アプデが続く限り本作は不滅だ」と開き直りジョークかます。“新最終アプデ”以降もアプデは続きそう automaton-media.com/articles/n

アメリカの地名の発音、一部のこだわりがある事が有名な地域(ネバダとか><;)以外はわりと地元民もめちゃくちゃ説><

サクラメントは「サクラメノ」だよ派と「サクラメント」だよ派が居るっぽい上に、動画によっては、ひとつの文のなかで両方の発音をごちゃ混ぜにしてる人もいて、なにがなんだかわからない・・・><

サンノゼの地元発音、日本での片仮名表記みたいに「サンノゼ」ってH音脱落が正しいって地元民と「サンホセィ(サンホゼィ)」みたいにH音を残すって言ってる地元民がいて、なにがなんだかわからない・・・><

カナダの日本人トラックドライバーyoutuberさんがオレンジでも読み方知ってるアメリカの地名を読めなかったり間違ったりしてるの、カナダとアメリカで発音が違うからなのかなって思ってたけど、そういう事じゃなくてアメリカ人でもアメリカの地名の発音わりとわからないっぽい?><
特にネイティブアメリカン由来地名は読めなくて当然なのかも?><;

アパラチア山脈も、地元民の大半は「アパラチア」って発音するけど、ペンシルベニア州内の地元民と、地元民以外は「アパレイチア」みたいな発音する傾向があるっぽい?><

Coxsackie, New York - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Coxsacki

これでみんな笑ってるの酷くておもしろい><;

ニューヨーク州北部の地名、地元民以外読めないって動画見つけた><

"Pronounce This: Upstate New York" を YouTube で見る youtu.be/Uvmfh7yDMCI

アイダホの州都でマイクロンのお膝元であるボイシ(Boise)も、ボイシ(ボイシー)であって地元民の方々曰く「ボイジー」では絶対無いらしく、あちこちのボイジー発音してる動画のコメント欄で地元民の方々がブチキレコメント書きまくってておもしろい><><
たしかに州都の名前を間違えられるのはあれかも><

でもこれはフランス語地名だからあれか><

スレッドを表示

"HOW TO PRONOUNCE LOUISVILLE" を YouTube で見る youtu.be/1sugAurdJ3g

ケンタッキー州ルイビル(ルイスビル)は、そもそも地元民もバラバラな発音をしてるらしい?><;
動画の最後の方に出てくる言語学者によると正しくは「ルーアヴー」または「ルーアヴィル」らしい?><;

逆に日本人の方がカタカナで地名を知ってる結果、(カタカナ発音とはいえ)正しい発音ができちゃう英語地名ってパターンって、わりとあるのかな?><;

orange さんがブースト

イギリスの Reading とかはレディングだし、まあ英語は普通にイレギュラー多すぎて無理やろなみたいな気持ちにはなる

コロラド州(真ん中へんの州)のロッキー山脈の中に、アメリカのスイスの異名がある『Ouray』っていう観光地があって、少なくとも地元民は「ユーレイ」って発音してて「アメリカ英語だとそういう発音になるのか><」って思ってたんだけど、
つい最近見た、ワシントン州(西海岸の州)のドライブ&ハイキングなyoutuberさんがそこのドライブ動画をあげててそのなかで「オウレイ」って発音してて、
「アメリカ英語で読み方ひとつに定まるわけではないの!?><」ってびっくりしたんだけど、もしかしてアメリカ人でアメリカの英語地名でも、日本での「漢字の地名の読み方わからん」と同じような「発音わからん」が発生する?><

orange さんがブースト

知識欲みたいなものと、他人を啓蒙したいみたいな欲求というか思想というかは、全然別物なのかも。わたしがそうなだけかもしれないけど。自分は前者はともかく後者はあんまりないかな

ファクトチェック出来るというか、何らかの情報の何らかの部分に引っ掛かって「ん?><;」ってなってファクトチェックの対象にしようと考えるきっかけを持てる人って、その分野について(当たり前だけど)「?><;」って思える程度の知識がないと無理だし、
広い分野についてそれが行えるって事は、その時点で多趣味(多方面への知的欲求が高い)人ってことになるだろうし、そういう人であれば説明しまくればいいじゃんと思うんだけど、そういう人でも報道機関の解説委員になるような説明したがり(オレンジも解説委員になりたかった><)は、実は多数派では無いのかな?><

orange さんがブースト

やかましいオタクはオタクでない人から見るとテキトーほざいてる輩と区別がつかないのが問題ね (区別をつけようとすると結局自分でやるのに近いコストがかかることも多い)

アメリカのトラックの話なんて誰も全く興味ないっぽいのにオレンジはめげずに解説書きまくってる><

オレンジみたいな自分が好きな分野に関して説明したがりなやかましいオタクが世の中にもっと必要><

orange さんがブースト

翻訳も解説も検証も、本質的には同じ構造的問題を抱えているのだろうな

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null