新しいものを表示

ちなみに「そういう栄養源に由来する共絶滅的なリスク事例って人類の文化圏単位でもあるかも?><」ってChatGPTさんに聞いてみたら、オレンジの意図通りに「有名な事例にジャガイモ飢饉があるよ!」(意訳)って返事来た><

orange さんがブースト

一般的な行動様式からの逸脱という観点で違和感が生じると思うので、あらゆる個人的決定を一方は「飽きる」一方は「飽きない」というのは、一貫性のなさとは少し違うのではないかというのが大本の主張です

orange さんがブースト

べつに生物や文化のリスクを懸念するのは妥当かもしれないけど、それは個人の習慣の一部には驚いて一部には驚かない一貫性のなさの指摘とはまったく別の話なので……

むしろ誤った悪い事例ではあるけど近い事例(?)が、宗教保守な人が同性愛者に対して「そういう人が増えると人類が滅びるじゃん?」かも?><
実際には、調査してみたらむしろ生存性(?)が高まるっぽいみたいな研究結果がちらほら出たりしてるので、その直感は誤りであろうみたいな感じになってきてるけど><

オレンジは、飽きない人が居る居ないみたいな視点じゃなく、生物学的に食物の多様性と(共)絶滅リスクに関連がある事は知られているので、どちらかというと、栄養源の多様性が乏しい文化圏の方が消滅リスクが高いであろうし、それを元に食の多様性が乏しい状態に対して疑問を感じることはそれほどおかしくはないのでは?><

みたいなことが言いたかった><

orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576

まあこの問いかけで一番重要なのは「食事に飽きない人もいるのかもな」と思いつく想像力すらなくて「人類は食事に飽きるに決まってる」と信仰している人はこの先も話通じなそうだから気をつけたいねみたいなしょーもない話なんだけど。しょーもな。

スレッドを表示

ちなみに、『バナナしか食わない文化圏』を例にしたのは、バナナ自体が遺伝的多様性が乏しいことによる大量栽培される品種の絶滅リスクが高い食品だから><

参考><
あと10年、世界からバナナが消える? 1億トン廃棄、疫病との闘い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
forbesjapan.com/articles/detai

orange さんがブースト

それを何世代も文化圏全体で続けると子孫へ引き継がれて多様性がなくなっていくというのは想像できるが

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあ文化圏全体レベルで同じ食事をすると文化圏レベルでのリスクにはなるだろうけど、単に個人が同じ食事を続けても代替に乗り換えれば済む話だし、個々人は別々の食事に固定することもあるだろうし

orange さんがブースト

もちろん栄養学的にそれだけ食べてれば大丈夫な食品があることは否定していないです

orange さんがブースト

コアラとユーカリとか極端な偏食をする動物はそれなりにいるわよね。それに適した体になってるわけだけど、食物と一蓮托生になってしまうのはその通り。

少なくとも生物学上の共絶滅事例では、捕食関連(?)が最も多いらしい?>< し、そこから考えると、食料に関しての多様性の有無に関して特に奇異に考えること自体は(リスクとして大きいので)おかしくなさそう><

例えば、バナナしか食わない文化圏でバナナ枯れまくり病が流行れば、バナナが枯れまくってその文化圏の人口が減りなり下手すると文化圏の消滅に繋がるだろうし、
少数民族の消滅事例みたいなのの研究でも、そういうのあったりするんでは感><(まだ探してないけど)

「進化と淘汰とはなにか?」という視点で考えると、栄養源に多様性が無い文化圏は、現時点で、その依存する栄養源に危機が起きていないだけであって、(生物学地検で知られているように)リスクの面では単一である方がリスクが高いと言えそうかも?><

orange さんがブースト

飽きるという点については「でもあなた枕に飽きたことあります? 『最近飽きてきたな、たまにはこっちの枕使うか』みたいなこと考えます?」みたいな問いかけはできるよねという話なので

orange さんがブースト

あきるという現象が起こること自体が整理反応なんじゃないでしょうか

orange さんがブースト

飽きるとかならまだしも、原始的本能みたいなの持ち出すのは流石に筋悪だと思う。本能がそんなに支配的なら過労死するまでブラック企業でいじめられたりはしない

orange さんがブースト

人間は雑食なんで、逆に行えば偏食してても生きていける動物とは違う食事の戦略が本能なのだろうし。

orange さんがブースト

それって遠い昔 (といっても数十年前か数千年前かは置いておく) じゃないですか、特に都市部の人を考えると。「今そうある必然性はない歴史的経緯」ですよ

orange さんがブースト

ローカルルールというより、食事は一定化が難しかった、という自然な理由があると思う。狩猟民だろうと農耕民だろうとそれはそうだったろうし。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null