新しいものを表示
orange さんがブースト

X、Tシャツを発売 公式オンラインストア開設 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24
なんで……?

薄力粉を水で溶いて、けんちん汁系の物の加熱状態の所にスプーンですくって ぽとぽと落として煮てくだけで作れる><

すいとん、数週間前にも食べたし、なじみがある文化圏的には何で食べないのか謎><;
けんちん汁とか豚汁みたいな系統の物を作った時に、オプショナルにすいとんにするかそのままにするか変えるような感覚><
汁は味噌系の時と醤油系の時の両方ある><

orange さんがブースト

実家だとおでんの具が結構入っていたので、翌日の昼に残りとうどん、みたいなことはしたかもしれん。

orange さんがブースト

すいとんって言われると水遁の術しか思い浮かばない。食べ物としてのすいとんは聞いたことあるけど、全く想像が付かない状態。

おでんを食べた時に白ごはんも食べる事はあるけど、煮物とかみたいな『ごはんにあわせるおかず』ってイメージあんまりないかも><;

orange さんがブースト

おでんの締めをうどんにしたことなし。

orange さんがブースト

汚い食べ方判定になる人も居るかもしれないけど、おでんの汁がちょっと染みこんだご飯がおいしいのです。

スレッドを表示
orange さんがブースト

おでんと白ご飯で食べてます。

もっと前は「『すいとん』と同じポジション><」って説明してたけど、毎回説明相手の関西の人々に「すいとんも食べたことない・・・」って言われまくって、どうやらすいとんも関西ではマイナーっぽいってなった><

ちくわぶ、なじみがない関西の人にどういうポジションか説明するのに「おでんに、うどんとかの主食があったらいいじゃん?>< そういう主食ポジション><」って前は説明してた><

orange さんがブースト

お麩じゃないらしいです。
>小麦粉をこねたものを茹であげて作られた食品である。グルテンのみではない小麦粉で作られていることから厳密には麩ではなく麺(粉食)の別形態のうちの一つ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A

スレッドを表示
orange さんがブースト

ちくわ麩って書いたらお麩だとわかりやすいと思うが、なぜかひらがな表記が多い。実は麩ではないものもある?

あと、背景まで追わずにただ文章を追うだけで「そうなんだ」で済ますのであれば、それも読書の一形態とはいえ、学びになってないわけだから、本嫌いの人に無理やり本を読ませたのとあんまり変わらん><

お話に出てくる食べ物なんかを実際に作ってみて食べてみるのも読書><

オレンジも幼少期は本嫌いで、そこからまるっきり正反対に難しい本も読むようになって、今はお金ないから本はほとんど読まずにオープンアクセス論文ばっかり読んでるけど、
読書を変な風に狭義にするのもおかしいし、読書がどうおもしろいのかわからん人に「読書は大切」って言っても、おもしろがり方(?)も有用性もわからなくてほとんど意味なさそう><

orange さんがブースト

9割が「読書は大切」と思っているが…実際に読んでいる高校生は5割 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/culture/book/202
> 本(教科書・学習参考書・マンガ・雑誌や付録を除く)

諸悪の根源

orange さんがブースト

いっそ、「読書は大切」なんて思わせない方が読む前の心理的負荷が軽減されるんじゃないか?

読書なんて「大切だから」するんじゃなくて(大体、読んでないのに、自分にとって「大切」かどうかなんてわかんないじゃんね。食べてない食べ物を「美味しい」って言わされているみたいな感じ)、面白いとか、楽しいとかだからするもんでしょ?

変な説教は「百害あって一利なし」だと思う。

From: @honjp
mastodon-japan.net/@honjp/1134 [参照]

香川県民が県外で蕎麦を食べる様子が『むしろこの動きは分かる』と同志に共感される「地元の名物はよそで食べない」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2460871

これ見て逆に香川県の(そばの名店とかじゃなく)うどんがメインで蕎麦も一応出してるようなお店のあんまり本格的じゃない蕎麦がどんな感じか食べてみたくなってきた><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
最初に聴いた時にドラムに感動してそのあとちゃんと調べたのにtootして無かったっぽい><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null