新しいものを表示
orange さんがブースト

2022/08/25
[CEDEC 2022]一般のゲームがシリアスゲームとして評価される? その変化と具体例を示す「シリアスゲーム最新事情」聴講レポート 4gamer.net/games/251/G025160/2

「成功に繋がる有用な失敗」と「繰り返されてなにも学べない無駄な失敗」の違い、「取り返しのつく失敗」と「取り返しがつかない失敗」の違いと「失敗に備えて安全に失敗する準備の大切さ」なんかを、それこそ現実と違って安全に失敗して学べる機会を気軽に体験できるの、ゲーム以外ではあんまりないよね><

orange さんがブースト

そのトライ&エラーの手法だったりメンタルだったりを比較的手軽に会得できるという点では結構独自なメディアだとは思うよね、ゲーム

orange さんがブースト

失敗も気軽に得られるほうが実は大事なんじゃないか(ゲーマー育成講座)

orange さんがブースト

ゲームのいいところは成功体験を気軽に得られるところってこと?

もちろん、現実はうまく設計されたゲームでは無いのでそんな完璧で都合のよいゲーム的な予備動作は無いけれど、物事の兆候を見て次に何が起こるかを考えてそれにあわせて行動するという能力は鍛えられているはず(※1)なので、何らかの危険予知(たとえばクルマの運転時とか、何らかの災害の兆候とか)をする能力に差が出てる可能性が高そう><
(※1 じゃないとゲームを初めてする人が予備動作に気づけない事に説明がつかないかも><)

シリアスゲームじゃない面でのゲームを遊ばない事のデメリットの予備動作云々の話をもうちょっと細かく説明すると、
ゲーマーは自然に予備動作の概念を受け入れてるので、たとえばでっかい敵が足を上げたら次の段階で踏みつけるみたいなパターンに慣れている結果、当たり前のように予備動作が起きていないか観察する習慣がある><
ビデオゲームをしてない人にはそれが無いので、はじめてプレイさせると次に何が起こるのかの予想をしないので、全然ゲームにならない><

GTシリーズの初期、オレンジ的には自動車工学の本に書いてあることを実際に(今となってはあんまりリアルじゃないけどそれなりに)試せるシミュレータだった><

orange さんがブースト

GTシリーズ、ガキのころ初代やってまったくうまくならなかったから以降さわってないんだよなあ
レーマスは壁に接触しないように自動で減速するアシストがつけられるので、強いアシストがあるGTみたいな感じでいいのかなよくわからんけど

マインクラフトとかFactorioとか辺りは設計と計画の概念を学べるゲームにもなるし、まともな方のhogehogeシミュレーター系であれば、たとえばETS2/ATSは欧州とアメリカの地理や物流を学ぶ教材にもなるし、ファーミングシミュレーターは、農業の大規模化の必要性をストレートに学べたり、畜産の環境負荷がヤバイって事も実作業の感覚で学べる><
ウォーシムやリアル系のFPSであれば戦争がどんな雰囲気なのか、どういった兵器がどういった意味を持つのか学べたり><

ただし、どんなゲームもそれがある種の教材であるという意識を持ってプレイしなければ学びにならないし、めちゃくちゃにプレイしてたらなにも学べない><
「ゲームのこれ、現実ではどんな感じなんだろ?><」ってたまに考えることも大切><

シリアスゲームらしいシリアスゲーム、Plague Inc.とか代表例で、あれを遊んでた人と遊んでない人では新型コロナ対策の色々への納得度(?)が大きく違うだろうし、学んでない人の影響で色々あったその後に対して「それ見たことか」と思う事(つまり予想できてた事)も多そう><

ゲームじゃなくて本でだけど、オレンジの親が幼少のオレンジにしてた教育方針がシリアスゲーム的な発想に近くて、「何かの勉強になる本ならば買ってあげるから、その本がなんの勉強になるのか説明しなさい」ってルールみたいな感じになってた><

ただ、親が意図してたよりも大幅にそれが極端に影響して、こんな感じになった><(?)

課題にカービーを出したくらいだし、この親はシリアスゲームの有用性についてなにも知らず、ゲームをただの娯楽としか捉えてないんでは?><
ゲームをただの娯楽としか捉えてない親が、シリアスゲームによって学力を高める事は当たり前だけど意図的には不可能だろうけど、子どもが自発的にシリアスゲームの有用性に気づいて学習に活用する可能性まで潰してるわけだから、親が子どもの学力の足を引っ張ってるようなものかも><

情緒面とかの面でゲームが有益だし、単に遊ぶだけでも、たとえばアクション系のゲームをするだけでも予備動作の概念を身に付ける事が出来るし、そういうのが欠けてると日常的なハンデにもなる><

その上で、オレンジが他の人の意見とちょっと違うことになりそうな視点として、よくできたゲームにはシリアスゲーム(現実の問題をゲームの形に落としこむことで現実の問題について学べる教材になっているゲーム)の要素がある><
カービーにそういう要素は少なそうだけど、ゲームをする文化を持たないと、シリアスゲームから学ぶという習慣をも捨て去る事になり、これは学習の面でかなり不利になり、物知らずに育つリスクを高めることになる><
ゲームを避けるのは楽しみの面よりも学習への悪影響が大きい><

無意味に失敗を恐れてなにも学べない子に育ちそう><

orange さんがブースト

わたしはゲーム基本的に下手だけど好きだし色々と学ぶことがあると思っているのでそりゃバイアスはかかっているだろうけど、それにしてもちょっとひどい対応じゃないかなとは思うけどねえ。アクションゲームができなくても、別の種類のゲームは合う可能性だってあるわけだし、そもそもゲームを楽しむのに必ずしもクリアが必要かというとそうでもないわけだし

orange さんがブースト

全部を全部機会を与えるわけにはいかないのはそうなんだけど、なんかこのお父さん(?)の今回の対応を見ると、このお子さんはこれから「あれがやりたい」みたいな自発的な興味とか意欲が失われないかは心配になる

orange さんがブースト

ゲームを始めるのにセンスとかクリアするまで真面目に取り組むことを要求する思考が理解できない

orange さんがブースト

もちろん心を養うためのツールとみなす必要もない。ゲームを

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null