新しいものを表示

だからこそオレンジは、国交省のライトレール関連の資料が欧州視点に偏ってる上にねじ曲げられてることや、宇都宮LRTの惨状と北米のライトレールを知らない人々による大盛況にぶちきれてるんだよ><

で、そういう事を言う日本の鉄道マンの大半は、アメリカの鉄道事情とか知らないわけでしょ?><;
逆に、壁を乗り越えて好奇心で知識の範囲を広げていく重度なマニア側から見ても滑稽かも><

orange さんがブースト

言ってることとしては、「鉄道模型オタクの撮り鉄の架空鉄道オタクなんざ、鉄道会社や鉄道員は相手してねーよばーか!」って言ってるようなもので。いや当たり前だろむしろ真面目に受け取ってあれこれ参考にしてたらこえーよと。

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあ、あれだ。オタク的な「俺が考えたサイキョーの〇〇」は、創作の世界の中辺りで発散してくれとは思う。それが一番建設的で互いに幸せになれる。

orange さんがブースト

求められる「詳しい」の方向性の違いってあるよね。

プロには業務範囲の壁があって、キャビンアテンダントは壁を乗り越えてパイロットが具体的に何をしてるのかを学ぶようなことはしないけど、
マニアは壁すらも自分で決めるので業務範囲の壁を乗り越えられる><
だから必ずしもプロの方が詳しいわけではない><

ついでに言うと、エアライン系の操縦に注目してるマニアの視点ではすごく不思議だけど、キャビンアテンダントは自分が乗務する旅客機の操縦方法すら知らないし、管制英語も全く習わないらしい><(ANAがツイッターで質問を受け付けるイベントして時に聞いたら答えてくれた><)
自機のパイロットが具体的に何をしてるのか知らないのに乗客に安全か聞かれたら「訓練してるのでだいじょうぶです」って答えてる><

その記事読んだけど、軍事はよくわかんないしそういう機密もあるんだろうけど、鉄道がプロとマニアが近いというか兼業してる人が歴史的に多いのとかもそうだし、
航空に関しても、元乗員の航空専門家がメディアでめちゃくちゃな事を言ってて重度なマニアがツッコミを入れるって構図になってるし、本職の方が全面的に詳しい訳ではない分野もある><
(たとえば、ボーイング機のパイロットはエアバス機の飛ばし方をマジで知らないけど、コクピットデザイン哲学マニアはその違いこそが趣味の対象なので当然両方知ってる><)

orange さんがブースト

先の軍ヲタ云々の記事、結局のところ、「オタクウゼー」ぐらいの意見を、虎の威を借りつつ丁寧に述べた程度にしかなってないように思うのよな。
多分、この部分を感じ取ってイラっときたんだと思う。オタクというのは専門家に至るピラミッドの裾野の一部ではあるわけで、そういう初学者候補を初学者にすらなる前からいじめるのは、分野全体に対してよろしくない。とりあえず勝手に鉄道(交通政策)を巻き込まないで欲しい。

ついでに物流人材不足問題の解消のために、貨物軽自動車運送事業も大改正して、3000cc以下くらいのピックアップトラックまでOKな制度に変更しよう><(?)
ドライバー不足なのに、貴重なドライバーにわざわざ積み荷が少ないトラックを運転させるのはもったいない><

だから軽トラのさらなる優遇なんてせず、日本でもピックアップトラック優遇税制を導入して、そこらでハイラックスとかが普通に走ってる国にしよう><(?)

アメリカのピックアップトラックは、荷台を夢をのせるためのスペース(空気輸送)にしちゃっても、(フルサイズピックアップじゃなくても十分に)全体が巨大なので、残りの部分でセダンのような使い方が出来るけど、
日本の軽トラは小さいから、荷台を夢をのせるためのスペースにしたら、残りが狭いふたり乗りキャビンな上にキャブオーバーじゃん?><;
余裕が無さすぎる><

ていうか、趣味としての実用面(キャンプとか)も無視した場合の軽トラって、クルマ好きがユニークな走行性能を見た面での魅力くらいしかないし、カスタマイズすればいいってそれはシャーシとしての使用であってパッケージとしては軽トラじゃないじゃん?><

記事の最後の解決策って、ひとことでまとめると「軽トラをやめる」では感><;

orange さんがブースト

「軽トラ = 農業」というイメージを打破し、「一般車」として普及させるにはどうすればよいか? | Merkmal merkmal-biz.jp/post/70344

そもそも普及させる意味 is 何?
アメリカのピックアップトラックみたいな税制優遇とかあればもしかしたらとも思うけど、そもそも現時点で軽商業車の区分で税金安いし。
たまにモーターショーに展示されてるような、「お外遊び」用の車として作ればワンチャン……?

麴町中ヒップホップ問題 学校説明に保護者から異論「実態と異なる」 [東京都]:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS782CMHS7

オレンジの大好物だ><(年数回くらいしか食べないけど)

日本に来たスペインの友人が「可愛いからお土産はこれにする!」って持ってきたもの→日本って外国人トラップになりそうな物多い - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2398584

その真ん中には何があるのか 東京近郊ラウンドアバウトめぐり (1/3) :: デイリーポータルZ
dailyportalz.jp/kiji/Tokyo-sub

アメリカのラウンドアバウトもこういう風に真ん中に木が植えてあったり庭園になってる場所が結構多いけど、視界が遮られるのって走りやすさの面ではどうなのか謎><

orange さんがブースト

英国ナショナル・レール再国有化、国家介入はもともと進んでたし国有フランチャイズ会社とかもいたしで、いずれにせよそういう流れになってた気もする。ただ、現代の流線型特急がLNERとかGWRとか輝かしき高速蒸気運転時代のブランド掲げてカッ飛ばすのがいずれ見られなくなるのは淋しいもの…。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null