新しいものを表示

"Harvesting Rice in South Louisiana" を YouTube で見る youtu.be/36P1n4NIOW8

作物の種類の違い、水田かどうかの違いが最も影響してそうな気がするけど、それだけじゃなく使われてる農業機械の規模の差もかなり影響してるんでは?><

農業経営統計調査 農産物生産費 確報 平成28年産米及び麦類の生産費 年次 2016年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 e-stat.go.jp/stat-search/files

これで見ると、小麦と比較すると米ってめちゃくちゃ作業効率悪い?><;
10aあたり作業時間が、小麦は3.5時間程度なのに、米は24時間程度になってる><
雑に言うと、米は小麦の7倍近く手間がかかるって事だよね?><;

DIONITH DR472|コンバイン・バインダー・ハーベスタ|製品情報|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ agriculture.kubota.co.jp/produ

4条刈りのだと、9.4分から53分らしい・・・><

雑に言うと、一番でかいサイズ(クラス10)の普通型コンバインは、一反の収穫にかかる時間は40秒くらいだけど、日本スタイルの自脱型コンバインの最大クラスである7条刈りコンバインは、カタログスペックで6分から35分かかる・・・><

DIONITH DR7130|コンバイン・バインダー・ハーベスタ|製品情報|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ agriculture.kubota.co.jp/produ
"作業能率(計算値)[a/h{分/10a}]
105~18{6~35}"

7条刈りのカタログ値の最良値でだいたいクラス10の普通型コンバインの1/10程度の収穫速度って事?><;

New Holland Agriculture, a brand of CNH Industrial, sets new GUINNESS WORLD RECORDS™ title for most wheat harvested within eight hours by a combine media.cnh.com/asia-pacific-eng

"On the day the record was set, the CR10.90’s average output was 99.7 tonnes per hour and peaked at 135 tonnes per hour in a crop yielding an average of 9.95 tonnes per hectare."

だいたい1時間で10ヘクタールくらい刈れるって事だよね?><

独自の進化で、農業生産性を劇的に向上させた立役者 | クボタプレス | 株式会社クボタ kubota.co.jp/kubotapress/news/

"...農林水産省の農業経営統計調査で、米づくりの作業別労働時間(10aあたり)*の「稲刈り及び脱穀」の項目を年代別に見てみましょう。..."
"...1980(昭和55)年には14.7時間まで大幅に短縮。2015(平成27)年にはわずか3.01時間に至り、..."

????><;

"BigRigTravels LIVE from Mount Pleasant, Pennsylvania. ( Jul 09, 11:51 AM )" を YouTube で見る youtube.com/live/paK0GQzp6kE

今回の目的地、アンダーカバービリオネアの舞台でもあるエリーだ><
(出発地はペプシの倉庫だったから積み荷はペプシ?><)

オレンジは極端すぎるから、オレンジを基準にすると世の中に多趣味な人ほぼ居なくなりそう><

えじょさんは、興味の持ち方の傾向で言えば、オレンジが観察したことがある人の中でも屈指の超多趣味者傾向がある人だと思う><

オレンジはもう超多趣味すぎて興味の範囲とか自分でももうわからない><;

orange さんがブースト

オタクに対してであれば、まずは、色々な物事を、自分の興味関心と関連付けてみる所からおすすめしたいかな。
そうしていく内に、関心が持ちやすいものと持ちにくいものとが出てくるはずで、そうやってあれこれ学んでみたり試行錯誤することで、自分自身が持つ根本的な興味関心に行き着けると思う。
鉄ヲタとか軍ヲタとかいうと、もうそれだけで興味関心の内容が確定してるかのように本人も周囲も思ってしまいがちだけど、それは錯覚なのよ。本当は組織論かもしれないし、制度論かもしれないし、応用力学かもしれないし、流体力学かもしれない。もっと別の何かかもしれない。

成田空港問題も、ダム側というか建設省側から見れば「うちらの過去の事例から学べばもうちょっとマシだったろうに、運輸省の連中は・・・」みたいな感じらしいし、もし当時ダム問題と航空の両方のマニアがいたら、運輸省の動きを見て「なにやってんのこいつら・・・」って思ったかもしれない><(想像)
こういうのも「専門家とは?><;」だよね><

ちょっと触れにくい話題だけど><;
リニアの問題も、鉄道だけじゃなく土木やら地下水やら公共事業における補償問題とか色々複合的な問題なのでそれらすべての知識が無いと何がなんだかわからないことになるけど、それらの各個別の分野の専門家を呼んでも専門からずれた部分は頓珍漢になるし、
JR東海の中の人は鉄道の専門家であっても土木や補償問題に関しての知識が欠けてたので、思いっきりもめたり、どう考えてもヤバイ場所にトンネル掘って井戸水枯らしてるね><
これもダムマニア辺りから見ると「専門家とは?><;」となる事例><

なので、(NHK辺りのある程度まともな)メディアがまともに『専門家』にコメントをとろうとして、たとえばその『専門家』が『ボーイング747に長年乗って居た人なので専門家』だった場合に事故機がエアバス機だったりした時にも本当に専門家か?><
という問題にもなったりするはずだけど、実際にはそういうことを考慮せずに微妙に専門が違う専門家を呼んでる><(だって日本にエアバスが詳しくわかる航空専門家ほとんどいないし><)

orange さんがブースト

でまあ、専門家もその人の専門分野という名の業務範囲の壁があるわけで。

カリフォルニアロールの専門家は寿司の専門家じゃないし、カリフォルニアロールの専門家は知識の狭さゆえに寿司マニアに時には負ける><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null