新しいものを表示

行きつけのスギ薬局であだ名つけられてた
anond.hatelabo.jp/202406302304

レジ袋がくっついちゃってあかないときには、手のひらで挟んで超高速すりすりすると静電気の影響で開くというオレンジが(再?)発明したやり方をトラバに書いてる人がいる!><

こっちのページのほうがわかりやすかった><
Number & Operations in Base Ten | Common Core State Standards Initiative
thecorestandards.org/Math/Cont

アメリカの数学教育では、10進数の2桁の足し算は幼稚園でやるっぽい!?><
thecorestandards.org/Math/Cont

目薬さそうとしてメガネをおでこにずらして、目薬さし終わって、メガネどうしたかわかんなくなってメガネメガネした><

そういう風に考えると、数学教育の現場もCRM(Crew Resource Management)の考え方に近い問題に見えてくるかも><
教師が絶対的権威 かつ accountabilityが求められない空間になってしまっているので、ゼロ除算の結果がゼロのような誤りが訂正されない><
航空や医療の現場の権威勾配問題そのまんまかも><

児童側も常に「なぜなのか?」を考えるような教育改革が行われれば(というか行われつつあるかも)、教師の教える内容に対しても「なぜなのか?」が発生するようになって、教師側が理解していなくてなぜそうであるか説明できない部分に関して、各教師独自の教え方の部分に関してはその説明できない教え方はできなくなるんでは?><
つまり、「ゼロ除算がゼロだ」という教師の場合にも、それがなぜであるか説明できなければ理解していないのであればその教え方はできなくなるし、教科書の通りに教えるようになる圧力に繋がるんでは?><
って気がする><
たぶん、あと問題になるのは権威勾配かも><(というか権威勾配が不適切な状態だから嘘を教えることがまかり通ってるかも><)

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
この論文の正多角形の製図のみたいな教え方を、問題の教師が除算に関してされてたら、ゼロ除算がゼロになる事のおかしさにも気づかされるだろうし、除算に関して下手くそな教え方をされてメンタルモデルをうまく形成できなかった人が教師になって、そしてメンタルモデル形成を軽視した下手くそな教え方をしてるというスパイラルみたいな事になってるんでは?><
だからこそ、学習指導要領でもう早めにゼロ除算に関しても教えるようにしちゃえば、教師も矛盾があるままの教え方をする余地がなくなってかなりマシになるんでは?>< って思った><
だって、「ゼロ除算が出来ない理由」まで教える時に「ゼロ除算は出来て結果はゼロです!」って教えるのは無理になるじゃん?><

要は、メンタルモデルの形成をもって「理解した」と考える教え方と、そういうものであるという決まりの吸収(?)をもって理解したとする教え方の違いであって、メンタルモデル形成を重視していないのであれば、教え方が下手くそと言うのは過言では無いかも><
メンタルモデル形成出来てないのに先に進んだら、わけがわかってないんだからわけがわからないになって当然じゃん?><

アクロバティックだけど、かけ算を教える前に、桁と小数と割り算の導入部分をまとめて教えてしまって、「本格的な割り算はあとで教えるね!」ってするのもいいような気がする><;

ていうか、言い換えてみれば「なぜか?」を考えることもセットで教えるような感じだし、
メタに、そういう風に自分で考えてそれを説明することを求められるような方法で教わらなかったからこそ、ゼロ除算の結果がゼロなんて疑問なく教えちゃう教師が発生しちゃうんでは?><
って気がする><

オレンジが考える算数の教え方の順番、オレンジの議論の組み立て方にも似てるかも><
反論を防ぐように流れを設計する感じ><

例えば、数直線を示されなければ小数の割り算で混乱するのもなるほどって思うし、型システムの簡易版の導入をしなければ「おにぎり一個とおにぎり一個を足したら大きいおにぎり一個じゃん」って混乱する子が出るのもなるほどって思うかも><
混乱しないような順番やまとめ方で教えれば混乱が減るかも><

n進数を教えるのに関しては、むしろアメリカの新数学問題の時に問題視されたけど><;

オレンジ的にはむしろこういう順番で教えないからこそついていけない子がそれなりに発生してるのかもって、1960年代の新数学問題(New Math)関連の色々な文書を読んで思った><

orange さんがブースト

これらを理解できる小学生が公立にどれだけいるのだろうかとか言わない(インターネット上でのこういう議論の最低ラインは中受層なので)

よく考えたら、小数は桁の次に教えないとダメかも><

スレッドを表示

オレンジ的には、
正の1桁の整数、たし算、型システム(!><;)、ひき算、桁とn進数、数直線、負の数、小数、型システム続き、かけ算、グラフ、割り算(ゼロ除算が出来ない理由含む)

みたいな順番で教えれば、小学生でもゼロ除算出来ない理由がわかりそうな気がしてる><

GPT3.5さん曰く、アメリカの数学教育では、負の数が5年生で割り算が4年生で、つまりアメリカでも負の数よりも先に割り算を教えるらしい・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null