新しいものを表示

このニュースのお店ね><

2024/04/12
創業38年の人気ハンバーガー店、車いすユーザーから訴訟を起こされ廃業へ | 女性自身
jisin.jp/international/interna
(記事ではサンフランシスコってなってるけど、ベイエリアだけど対岸でサンフランシスコから遠い場所)

スレッドを表示

そういえば、サンフランシスコベイエリアの(大家が)スロープを付けなくて違法で閉店したハンバーガー屋さんの建物、「スロープつけなきゃどうせ次の店子に貸せないしどうするんだろ?><」
と思ってたけど、今ググったら売りに出されてた><

35 E Richmond Ave, Richmond, CA 94801 - Retail for Sale | LoopNet
loopnet.com/Listing/35-E-Richm

オレンジそんなに変なこと言ってなかった><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

『合理的改修』だと建築物限定っぽい気がするし、『合理的修正』もなにそれな字面だし、どう訳せば条約やら34年先行する米国法と同じようなニュアンスになるのか><;

orange さんがブースト

そもそも日本語で「配慮」って漢字で書かれててそれが義務の事であるって直感的では無いと思うので、訳にかなり無理がある気がしてる><;

orange さんがブースト

・・・・なので、『合理的配慮』って訳しちゃったの、直訳すればそうなんだろうけど、どういったことを指して合理的と言ってて配慮が具体的にどういった措置であるかに関して誤解されまくってるっぽいので、ある意味誤訳っぽい気がしてる><

orange さんがブースト

アメリカの映画館の法的な合理的配慮(義務)でなるほどってなったのが、
複数のスクリーンがある映画館で、一部のスクリーンのみにしか障碍者対応設備が作れない構造上の制限がある既存(1990年以前)の施設の場合、
障碍者もその映画館で上映される全ての映画が見れるように流す映画をローテーションしなければならず、なおかつ合理的にそのスケジュールを公表しなければならないってなってる><
改修不可能なのかとか、スケジュールが当事者に伝わるかという面で『合理的』かが問われる><

orange さんがブースト

各々頑張れって話では無いので、たとえば建築物の構造上こういった対策はとれないとなった時には、その時には代わりにこうしなければならないという義務があって、その義務は回避できない><
なるべく頑張る努力目標じゃなくて、法的に「こうしなければならないし、合理的な理由で不可能であれば代わりにこうしなければならない」みたいになってる><

orange さんがブースト

オレンジが条約やらアメリカの法律やらを調べた範囲での認識とはだいぶ違う><
合理的が指すのも法的な扱いとしての合理的の事であって、各々出来る範囲で頑張れみたいな感じとはかなり違うし、基本的に義務を法的に定義する面での法的な(?)合理性みたいな感じっぽいかも><

専門家の人も訳がおかしいって思ってたのか!!!><

「ずるい」「わがまま」ではない 障害者の社会的な壁どうなくす - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/special/reaso

"...また、「合理的配慮」は、リーズナブル・アコモデーション(reasonable accommodation)の日本語訳だが、野口さんはこの訳に違和感があると話す。..."

"「...『ハンチバック』という小説で芥川賞を受賞した市川沙央さんは、「合理的調整」という言葉を使うと述べられていましたが、私も合理的配慮ではなく、合理的な調整という言葉を使うようにしています。」..."

なんかオレンジが存在しない相手に対して反論してるかのように言ってる人がいるけど、オレンジが指摘してる方向の説明してる人、ブコメにもyahooニュースのコメントにも多数居る上に星やら「共感した」やら集めまくってるように見えるんだけど><

18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2d6c

[B! 教育] 18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

短く言うと、
制約がある理由を「制約が無くなると制約が生じてしまい、制約が生じる状態は正しくないので、制約がある状態が正しい」と説明するのはおかしいよね?><;
って言いたい><

同様に、「交換法則が成り立たない数体系は誤りである。ゼロ除算が出来る事にしてしまうとゼロ除算で交換法則が成り立たなくなるので誤りである」って説明も矛盾した説明だよね?><;
それぞれ制約が異なる数体系であって、そのうち最も便利な(?)制約の数体系が標準になってるのであって、標準の数体系に制約が無いわけではない><

ゼロ除算の結果をゼロって教えちゃってる教師がいる問題で、
「ゼロ除算出来る数体系を定義する事は可能ではあるが、必ず制約が生じる。故にゼロ除算は正しくない」って説明してる人がいるけど、
何らかの(例えばゼロ除算が可能な)数体系に対して制約がある事を指して「故に誤りである」としてしまうと、
標準的な数体系でもゼロ除算出来ないという制約があるので「故に誤りである」になっちゃうから矛盾してるおかしな説明だよね?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null