新しいものを表示

???????><;

「脳がバグる」「いやああああ」 市松模様に十字を書く→“とんでもないこと”になる錯視が約1000万再生の大反響(1/3 ページ) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

中国の習近平政権下で強まる抑圧と監視 天安門事件35年 記者にも尾行が?遺族が訴え続ける意味とは? | NHK | WEB特集 | 中国 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

orange さんがブースト

そぎぎ 

イネコムギ誕生 植物交配の不可能を可能にする顕微授精技術|Science Portal動画ニュース(2024年6月28日配信)
youtu.be/DuEwYC6p-KI

松 (ワープロ) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B

"...2006年11月30日には松風のライセンスも販売終了(ver.4.09が最終版)した"

松/松風はもう無いらしい・・・><

データベースシステム「桐s-2024」の永続ライセンス版が登場。オフラインで利用可能 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

まだあったのか!><;

踏み間違い防止機能、車載を義務化へ 来年6月にも 国交省検討(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/04df

米経済メディアが紹介 洗濯物の乾かし方で日本発の「第三の道」がある | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/3682

元の話わかんないけど、3Dプリンタは、出力するモデルデータがあって、それを現実空間(?)にマッピングしてそれにあわせてヘッドを動かすわけだから、マッピングした時点でそこにおられたっぽさがなおさらある感><

orange さんがブースト

仏像を彫る人は、元からそこにおられたみたいなことを言ってるのを聞くけど、3Dプリンターの場合はどうなるんだろう。

かつて漫画の主流で、今は”絶滅”した「大人漫画」とは…その歴史と意義を振り返る - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2391836

親がこのジャンル好きだったからおうちにこういうのの単行本たくさんあって、小さい頃に読んでた><
今のいわゆる日常系の祖先(1990年代4コマ誌向け作品)の祖先だよね><

ONE PEACEはあらすじすらよく知らないからあれだけど、つい最近だいたいの話を知ったNARUTOなんかで考えると、日本らしいの視点の日本の漫画って、国際情勢への影響が実はすさまじいんじゃないかなって思ってる><
でも、ある意味逆に不思議なのは、NARUTOってあえて悪く言うとある種の日本的お花畑思想が根底にあるけど、すごい苦難な地域にある人があの話を読んで、諦めない強い心を持とうって思えるのか、それともあくまでお話としておもしろいのであっておとぎ話の中のご都合主義としか思わないのか謎><

おもしろい><

[B! フランス] 日本の「漫画」は、フランス総選挙の行方も左右するのだろうか? | 「『ONE PIECE』ファンでいながら、極右RNの支持などできない」 b.hatena.ne.jp/entry/s/courrie

長文>< 

アメリカでもそういうのが全然ないわけではないけど
例えば、ロサンゼルスのあいりん地区的な場所であるスキッドロウの公園のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/W7AKgSWT9sqirj

でも、"「何が問題なのかピンとこない」「特定の人を寄せつけないとはどういう意味か分からない」など、そもそも何が問題なのか知らない、分からないという声が多く寄せられました。"
www3.nhk.or.jp/news/html/20240
に関しては、バリアフリー法が34年も遅れてる日本らしいアレだと思うかも><

アメリカの場合は誰かを排除しようとする時点でまず何らかの差別問題につながる事を危惧するし、バリアフリー(アクセシビリティ)も「そもそも誰かが排除される事はおかしい」という視点に立ってる><

排除?「仕切りのあるベンチ」を考える | NHK | WEB特集 | 福岡県
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

FS22にあるこの謎の物体、ずっと謎だったけど、GPT-4oに画像見せて聞いたら「タイルインレット」っていう農業用の排水システムだよって教えてくれた><

[B! 東京] 東京とその周辺ののおすすめの博物館美術館 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

深川江戸資料館すごくおもしろかった><
深川江戸資料館 | 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団 kcf.or.jp/fukagawa/

函館市電、wikipediaによるといまは営業用車両32編成中5編成が低床LRVっぽい?><

そこまで需要出来たのなら、市電にもうちょっと何両かまともなLRV導入してもよくない?><;

「オーバーツーリズム」函館でも ロープウエー80分待ち、市電「満員で乗れない」:北海道新聞デジタル hokkaido-np.co.jp/article/1030

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null