新しいものを表示

そしたらネットワーク機器も、その5インチラック向けのも出たりとかして、19インチラックサーバーみたいな事を、5インチラックのミニチュアラックで、その規格用のケースに入れたラズパイサーバーとか、そういうので色々する感じ><
机の上に置けるミニチュアラック><

ラズパイとかのSBC中心のコンピューティング向けに、
19インチラックみたいな使い方が出来る(PCの)5インチベイの規格を転用した5インチラック規格ってあったらおもしろそうな気がしてる><

カフェインレスのインスタントコーヒー、コーヒー味の飲み物をお湯を飲むくらいの感覚で気軽に飲める点が素晴らしい><
寝る前だからとか気にしなくていいし、スプーン使わずにマグカップに適当に好みの濃さになるようにしゃかしゃか出して、ポットのお湯入れて水足して(猫舌><)ごくごく飲める><

洋菓子食べるときは、パルスイートが省略されてコーヒーフレッシュは入れるみたいにしたり、そうじゃない甘いもの食べる時はコーヒーフレッシュも省略><

オレンジが普段飲んでる『コーヒー』、UCCのおいしいカフェインレスコーヒーっていうインスタントコーヒーに、パルスイートと、植物油製のコーヒーフレッシュを入れたやつなので、
カフェイン入ってないし、砂糖入ってないし、ミルクも入ってないので、コーヒー味だけどコーヒーと正反対の飲み物を飲んでる気がしてる><

[B! togetter] 無印良品に「これでもかというほど個性を引かれたカフェオレ」があってどこ需要?→競合が少なく求められてる商品だった b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

電子部品のデータシートが中国語のしかないやつは、なんかなぜか読めておもしろい><;

orange さんがブースト

ごくごく簡単な英語のメッセージすら読めない (読もうとしない) 人々が中国語を頑張って理解しようとするかというと絶対そうはならないだろうし、逆に読めない中国語からどうにか意味を抽出しようとするような人々は英語を与えられても辞書引けるだろうし (そもそも英語読めるだろうし)

orange さんがブースト

むしろ中国が欧米を圧倒するほどリードし始めた時、日本人は漢字を知ってるから読みに強いという説が(?)

orange さんがブースト

農業用機械、トラクターから来る回転運動をアタッチメント毎に使いたい動作に変えていく機構がすごいなってなる。

ただし穀物収穫用のコンバインと違って、収穫物の体積がすさまじく大きい(量が多い)のでハーベスター自体に収穫物は積めないから、横をトラックや荷車牽引のトラクターに走ってもらうか、少量であればハーベスターが荷車牽引してその中に積んで頻繁に降ろしに行くってしなきゃいけない><

飼料用収穫機(forage harvester)、ヘッド部分を交換して、地面に積んである草や藁を拾い上げるのをつけたり、トウモロコシとか麦とかのまだ青いやつをカットして回収するカッターをつけたり、牧草を刈り取りつつ拾い上げるカッターをつけたりとか、一台で色々な事ができる超便利マシン><

orange さんがブースト

でかい機械はみんな格好良いのでズルい。

ドイツのCLAASのもめちゃくちゃカコイイ><

Forage harvester | CLAAS claas.co.uk/products/forage-ha

牛のごはんを作る農業機械、すごくカコイイ><

NEW HOLLAND FR FORAGE CRUISER|日本ニューホランド株式会社 nh-hft.co.jp/product/new-holla

ファーミングシミュレーターで牛のごはん作るのすごく楽しい><
牛のごはん作るのおもしろいからこそ牛を飼うみたいな面がある><
(オレンジに限らず、マルチプレイでサイレージ作る作業って結構人気っぽい><)

オレンジはファーミングシミュレーターでサイレージ作るの大好きで、バンカーサイレージ用のバンカーフル稼働にしてるしたまに下請けでラップサイレージも作る><

丸めた上でラップで包んで空気入らないようにして発酵させたり(ラップサイレージ)、
丸めないやつは、コンクリートででっかい囲いを作って、そこのなかにどんどん積んでって上からシートをかけて密閉して発酵させるバンカーサイレージがある><

orange さんがブースト

サイレージ、運んだり貯めておくのに邪魔だから丸めてあるんだと思っていた。あれで発酵させてるのか。

トウモロコシ(コーンサイレージ)とかの方が収穫量あたりの手間的に育てるの楽そうな気がするけどどうなんだろう?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null