新しいものを表示

とりあえずGPT3.5さんに日本語で聞いたら、ヌードな選挙ポスターは欧州ではOKだけどアメリカとカナダでは法に引っかかるから無理かも的な返事来た><

アメリカだとどうなんだろう?><

[B! 選挙] 裸の選挙ポスター。禁止の日本とオープンな海外との違い。 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

ていうか、日本の方のをテレビのニュースで聞いて「そんなアホな候補者がいるのか><;」って思ったけど、その後実際のポスターをネットで見て、逆に「これは別にダメじゃないでしょ?><」ってなった><(オレンジの感覚)

ちなみに人種が対象の場合は完全にアウトですか?>< って聞いたら、法的には非常にリスクが高いって返事来た><

ChatGPTさんに英語で「アメリカで調査に基づいて特定の年齢層の特定の性別に対して警戒するように地方自治体の行政が呼びかけて何か問題はありますか?><(意訳)」って聞いたら、
アメリカ合衆国憲法第14改正条項の平等保護条項に違反する可能性があるよって返事来た><

実際にそうであっても、行政が、特定の集団を迷惑な人が多い傾向(があるので気をつけろ)みたいな風に書くのはかなりストレートな差別になるからかなりマズいことは確かかも><;
多分アメリカだと完璧にアウトになりそう><

orange さんがブースト

> カスタマーハラスメント(カスハラ)をする人の具体例として「定年退職したシニア層」などを挙げた部分が問題視された。

実際そうじゃね?よくみかけるよ

orange さんがブースト

厚労省、カスハラ資料を削除 「高齢者差別」と抗議受け(共同通信) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a358
カスによるハラスメントでカスハラ資料が削除……ってコト?

Sans-serif - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Sans-ser
"In typography and lettering, a sans-serif, sans serif (/ˈsæn(z) ˈsɛrɪf/), gothic, or s..."

!!!!><

ChatGPTさんに聞いてみたら、この人がそう名付けたんじゃなくて、当時のアメリカではサンセリフ体のことをゴシックとも言っていて、その後その言い方が廃れたんだよ的な説明された><;
どっちなんだろう?><;

Morris Fuller Benton - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Morris_F

つまりこのアメリカ人がサンセリフ体のことを「ゴシック」って呼んでたのを日本で採用した結果、日本でだけ「ゴシック体」って言うようになったという事っぽい?><;

日本印刷技術協会のサイトに、そのものずばりっぽい解説見つけた><

明朝体とゴシック体の言葉の語源は? | JAGAT
jagat.or.jp/archives/12310

"...アメリカのベントンは創作したサンセリフ体に「オルタネート・ゴシック」(ゴシックに替わる書体の意味)と命名しました。この活字が日本に輸入され,長い書体名を略して「ゴシック」と呼ばれて、いつのまにか「ゴシック」として日本に定着してしまったと言われています。"

そういえばなんで、太さが一定っぽいフォントのことを(日本限定で?><)ゴシック体って言うんだろう?><
全然ゴシック様式っぽくもなさそうな気がするしゴート族とも関係なさそうなのに><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ゴシップ多すぎるインターネット本当に飽きてきたな

巨大開閉式屋根の球場「エスコンフィールド HOKKAIDO」をつくる | OBAYASHI Thinking|大林組
obayashi.co.jp/thinking/detail

5インチベイから規格転用にすれば、既存の5インチベイ用のSSDリムーバブルケースとかも組み合わせて使えるし、
自作機器のケースも安いプラ製の5インチベイ用の引き出しなんかを転用できる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null