新しいものを表示

今日の話題で言うと、ペタコンの経緯もそうだし、ライトレール云々もそうだけど、「オレンジの方が詳しい><」とか、「オレンジは知ってた><;」ってなるの、
さっきのスーパーマリオの「スーパー」命名の謎もそうだけど、なんでもかんでも興味持って、誰ももう気にしてなくてもわかるまで調べるってしてたら、オレンジばっかり「知ってた><」になりまくるのある意味当たり前なのかも><;
「スーパー」の謎だって、書いた内容に限らずこれを調べる為に周辺の知識まで調べて本題に限らない無駄知識を多数得られたし><;

oh...><;

プロジェクトXで「京」が取り上げられてたが、事業仕分けについては「事業仕分けも乗り越え……」みたいな、わずか数秒しか触れられてなかった。 - nmcli のブックマーク / はてなブックマーク b.hatena.ne.jp/entry/475506538

orange さんがブースト

オレンジ以外誰も深く気にしてないだろうしもう誰もこの話してない気がするけど、オレンジは調べた・・・・><

1980年~1984年にかけて8bitマイコンのゲームで発展的移植作を中心にスーパー○○というタイトルのゲームが多数あるし、一般的な命名であったっぽいので、マリオブラザーズの続編に「スーパー」という語をつけたのも、当時の風潮として自然っぽい><
同じく宮本茂氏が関わった「スーパー」を続編につけた同時期のゲームとして「スーパーパンチアウト!!」というアーケードゲームもあるらしいし、そのくらい一般的な命名っぽい><

もう誰もこの話してない・・・><

そういえば、フジテレビのニュース番組のスーパータイムっていつ始まったんだろうと思ってググったら1984年で、スーパーマリオの前年なので、その頃の流行語?><

FNNスーパータイム - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/FNN%E3%8

元々マリオブラザーズがあって、それの続編(?)なわけで、大幅にゲーム内容が変わった点をどういう単語で表すかってなってスーパーになった経緯だろうけど、
じゃあなんでスーパーって語を選択したのかは確かに謎><

orange さんがブースト

よく考えたら「スーパーマリオ」の「スーパー」って,どこから来たんだろう.ファミコンのころからスーパーついてたよね確か.

対外試合で負けた部員に「全員丸坊主か俺が辞めるか」…大半の16人が丸刈り、教諭を文書訓告 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/2024061

丸刈り強制はダメってわかったという事は、つまり辞めるんだよね?><;

orange さんがブースト

#政治 #ニュース
"県教委によると、男性教諭は2022年9月、対外試合で負けた部員らに対し、「全員丸坊主にするか、俺が辞めるか」と発言し、実際に部員の大半の16人が丸刈りにしたという。昨年3月にも部員に髪を切るよう指導した際、「次の練習までに切ってこなかったら殴るぞ」と発言したという。
"
対外試合で負けた部員に「全員丸坊主か俺が辞めるか」…大半の16人が丸刈り、教諭を文書訓告 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/national/2024061

新幹線「のぞみ」「ひかり」「こだま」の違いくらい常識だと思ってたけどスタバの「トール」「グランデ」「ベンティ」の大小関係が覚えられない - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2386383

スタバ行ったこと無いのに知ってる><

クローラを動かす意思に注目してその部分を実装して、AIが意図をも自分で決めるように作ると、それこそ古典的なSFに出てくる暴走するAIの描写そのものになりそうだし、
一方で人間がコントロール『出来なくなる』事に現時点での実用的なメリットは無さそう(むしろ汚染でのデメリットが大きくなりそう)なので、実用面を重視する人はそんな事はしなさそう><

「クローラを動かす意思」みたいなのに注目すれば、近未来SF的な話になっちゃうけど、「クローラ自体もAIが作り出せるか?」の面で言うならば、もうかなりそれに近いプログラミング能力がAIにあるだろうし、一応、自分から学習しに行ってるに近い状況に既にある気がする><

自分から学習しに行く機能をクローラって言うんでは?><;

適当な参考記事><
生成AI検索エンジンのPerplexityはクローラーを防ぐ「robots.txt」を無視してウェブサイトから情報を抜き出している - GIGAZINE gigazine.net/news/20240617-per

そういえば、新プロジェクトXでペタコンを取り上げられたらしいけど、なんかめちゃくちゃだったらしいけど、

新プロジェクトXでスパコン京が取り上げられたが、開発責任者だった父が一切取り上げられていなかった→企業に都合が良いように作るよね… - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2385384

事業仕分けの部分はちゃんと金田先生の指摘や問題の背景に関して、ちゃんと取り上げたんだろうか?><
(無理やり富士通を持ち上げる話にしてるっぽいから、その辺もめちゃくちゃなのかも?><)

orange さんがブースト

事業仕分けの前、後の「京」になる京速コンピュータ(ペタコン)がどのように批判されていたか、スラドのログが貴重な資料になるかも><

2007年06月18日
京速コンピュータはスカラ部とベクトル部の複合システム | スラド srad.jp/story/07/06/17/2043222

2009年05月15日(事業仕分けは同年11月13日)
次世代スパコン計画から NEC、日立が離脱 | スラド srad.jp/story/09/05/15/0110210

この状態から、事業仕分けのセンセーショナルな報道で、問題が単純化されてったわけで、ペタコンの何がどう酷かったのか、問題が単純化される前の議論の空気がわかりやすいかも><

orange さんがブースト

スパコン「京」(昔から追ってた人的にはペタコン)、元々計画の紆余曲折に強い批判があったのに、仕分け(しかも仕分ける側にいたのは金田先生だよ><)に出てきたら夢のコンピューターみたいな話になっちゃってったの今も許してないし絶対忘れないし、
嫌がらせ的に批判集会を東大でやって、その後 皮肉にも歴史の法廷に立ってSTAP問題で失脚した野依氏のことも絶対許さないし、計算機界隈でこの仕分けを否定的に見てる人に対しては「ふーーーーん><」って感じでみてる><
科学や工学を政治で捻じ曲げた事件であり「俺の顔に泥を塗るのか?」で動いてしまった事例><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null