新しいものを表示

マンチェスターのトラムの市街地の電停のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/2X2CUu3wy9CU1H

こんな風にめちゃくちゃ長いスロープが必要になるし電停がやたら巨大になる><(こんなの狭い日本の市街地に作るのはなおさら困難><)

比較として同じくUKのスコットランドのエディンバラの低床LRVを採用したトラム><(市街地エリアは動画の後ろの方)

"【4K Driver's view】Edinburgh Airport to Newhaven【Edinburgh Trams】" を YouTube で見る youtu.be/sVL53VjbLaw?si=DVnA1m

欧州だけど北米スタイルのライトレール><

高床式にすると特に都市中心部でどんな酷いことになるのか、事例としてイギリスのマンチェスター辺りがわかりやすい事例かも><

"【4K前面展望】マンチェスターの路面電車 ヴィクトリア → マンチェスター空港" を YouTube で見る youtu.be/l0kah5zk8vQ?si=4H60qG

高床式のライトレールは、当たり前だけどプラットホームが歩道からかなり高くなるので、路面区間では停留場がやたら巨大になってしまうし、なによりもまともにバリアフリーにするとスロープがとんでもなく長くなるので、新規路線で高床にする意味はほとんど無いし、既設でも既にバラバラな車両を導入してる場合は結局高床でも一部車両を買い換えるとか改造する必要があるので、メリットが何もないに等しい><

orange さんがブースト

ベビーカーでの利用難しい?子育て世代の“市電事情”「はまってしまうレールの溝、乗れる車両は?」 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

この辺りの問題は、バスと一緒よね。
路面電車については、荒川線みたいに停留所側をかさ上げすることでバリアフリー化する方法もあると思うんだけれど、採用例があまり無い(完全新規路線の宇都宮LRTですら低床)のは一体なんでだろう。

"Lebanon Ohio is a wonderful place to live." を YouTube で見る youtu.be/lkXg5wrXx2k?si=Sf0OCw

"BIgRigTravels LIVE: Columbus OH-Trenton OH-Salem VA (June 11)" を YouTube で見る youtube.com/live/PuuncsZi8Yo?s

なんか金曜日が熊谷が34℃って・・・・><

埼玉県の2週間天気 - 日本気象協会 tenki.jp tenki.jp/week/3/14/

オレンジが思いついた方式、誰でも思いつくだろうからたぶん遥か昔に特許とられてて遥か昔に失効してそうな気がする><

ベルトの巻き込みであれば、ベルトのトルク変動で検出は難しくても、レバーか板かなんか置いてそれが押されたら止めるみたいな仕組みでも検出出来そう><

orange さんがブースト

別に足腰しっかりした人でも、子供でも、降り口で足がもつれて変なコケかたして首がベルトの巻き込み口に触れ、皮が巻き込まれたら、非常停止ボタン押すのは難しいのでは。

スレッドを表示
orange さんがブースト

エスカレーターから身を乗り出して挟まれるから途中にアクリルの棒が付いたりしたけど、手すりの巻き込み口に首の皮が巻き込まれるのはなぁ。もう構造的に対応難しいのでは。

こんな基盤岩からもかなり深い所まで地下水脈ってつながってるんだね><

五のくらい深い場所をトンネル掘ってて、盆地のどのくらいの深さまで基盤岩が無い(堆積物)か、かなり雑とはいえスケール感がつかめるんでは?><;

リニアのトンネル工事で水が抜けた大湫盆地、ボーリングのデータ(※1)でだいたい基盤岩までの深さが30mくらい、平成26年の説明会の資料(※2)からグラフの画質悪くてあれだけどトンネルの土かぶりが130mくらい?と読めたので、
逆に地上に基盤岩までの深さ分の高さ(青)と、トンネルまでの深さ分の高さ(白)をGoogleEarthで適当においてみた><
※1 mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
※2 mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

大湫盆地の垂直ボーリングの記録ついに見つけた!!!!><;
地質環境の長期安定性に関する研究 年度報告書
(平成20年度)
[pdf] jopss.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-

P.50にある><

なんか見つけた><

中央新幹線品川・名古屋間中央新幹線品川 名古屋間
事業説明会(瑞浪市)
平成26年11月18日(火)18:30~ 瑞浪市総合文化センター(瑞浪市)
[pdf] company.jr-central.co.jp/chuos

Xユーザーの大橋崇行さん: 「ちゃんと説明をすると、このお鍋の中で煮えているものという問題は、新学習指導要領でPISAの名残として入った推論読解の発問。でも、子どもはまだそれに対応できていなくて、前後にある根拠と直接結びつけるだけの昔ながらの国語の問題の解き方をしているので、こういう間違いが出ます」 / X
x.com/oh_mitsukitei/status/155

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null