新しいものを表示

第8回 発問2:「解釈」というか「推論」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
dictionary.sanseido-publ.co.jp

(2006)
フィンランドの読解教育
日本教育大学院大学客員教授 北川 達夫
[pdf] berd.benesse.jp/berd/center/op

OECD 生徒の学習到達度調査
Programme for International Student Assessment
~ 2015 年調査国際結果の要約~
[pdf] nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/20

なんか見つけた><(あとで読む)

今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第10回)議事録:文部科学省 mext.go.jp/b_menu/shingi/chous

なんか、ネットでの色々な人々(?)、読解力を「推論を排除する事こそがテキストの正しい読み方であり読解力がある状態」とでも言い換えられそうな主張をしてる人がわりと居る気がしてる><

むしろ推論も読解力だよの参考><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10502828137

[pdf] juen.repo.nii.ac.jp/record/498

なんかこの前、外務大臣が失言した云々あったじゃん?><
あれも英訳が誤訳だに関してはそれはそうだけど、日本語報道に関して「そうとは言っていない」というのは「じゃあどういう解釈が矛盾なく成り立つのか?><」という話になる><

リーナスの読み方がまさにそうだけど、テキストからテキスト内の主張じゃだけじゃなく、テキストにある考えの延長線上まで読み解けば書いた人の話にも及ぶよ><
なんでそうなるかと言うと、矛盾がどこにあるかを読み解こうとするから><

orange さんがブースト

べつに何か根拠や実感や予想があるわけでもないのだが、この点について文章の作成と読解の能力が必ずしも連動しているとは限らなかったりしないか? 非対称だとしてどちらがイージーなんだ? という素朴な疑問がある

スレッドを表示
orange さんがブースト

読むことに慣れていないのか、書くことに慣れていないのか

orange さんがブースト
(「Linusとかはやりそう」とか、こういうのがよくないんだな)
スレッドを表示
orange さんがブースト
こういうのが著名なプログラマーにももちろんいて、オメーはコードレビューでも人格評価するんかい
Linusとかはやりそうだけど
スレッドを表示
orange さんがブースト
テキストと人格を切り離すためにテキストにするというのは確実にある。テキストを読み慣れない人はたぶんその操作がどういうものかわからなくて、「わたし」と書いてあれば素朴に「わたし」の実在性を疑わない。
スレッドを表示
orange さんがブースト
「テキストを読む」ことに慣れていないと、テキストは人格そのものとおもってしまうのだろう。ナイーブとはそういうことではあるのだけど。わたしのテキストを読んでわたしを感情的でナイーブだとおもう人は自身の読解力を心配したほうがよいとおもう。

感情的/論理的みたいなの前もなんか書いた気がするけど。
スレッドを表示
orange さんがブースト
Webに掲載した記事から、その著者の人となりを勝手に推測して評価するの(コンテンツではなく!)、すげー下世話なんだけど、そういうのはてなじゃなくてもたくさんいる。
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null