第8回 発問2:「解釈」というか「推論」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/pisa08
(2006)
フィンランドの読解教育
日本教育大学院大学客員教授 北川 達夫
[pdf] https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/gakuryokukoujou/2006/pdf/2006_05_04.pdf
同一問題による小中学生と大学生の学力比較
https://www.jstage.jst.go.jp/article/esae/3/0/3_37/_article/-char/ja
OECD 生徒の学習到達度調査
Programme for International Student Assessment
~ 2015 年調査国際結果の要約~
[pdf] https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/03_result.pdf
PISA 2018 Reading Framework | PISA 2018 Assessment and Analytical Framework | OECD iLibrary https://www.oecd-ilibrary.org/education/pisa-2018-assessment-and-analytical-framework_5c07e4f1-en
なんか見つけた><(あとで読む)
今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第10回)議事録:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/184/gijiroku/mext_00011.html
なんか、ネットでの色々な人々(?)、読解力を「推論を排除する事こそがテキストの正しい読み方であり読解力がある状態」とでも言い換えられそうな主張をしてる人がわりと居る気がしてる><
むしろ推論も読解力だよの参考><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112602830389642958
解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282813767206016
[pdf] https://juen.repo.nii.ac.jp/record/4981/files/kiyo29-32.pdf
べつに何か根拠や実感や予想があるわけでもないのだが、この点について文章の作成と読解の能力が必ずしも連動しているとは限らなかったりしないか? 非対称だとしてどちらがイージーなんだ? という素朴な疑問がある
Hells Canyon Overlook https://maps.app.goo.gl/45RXF2v7T1pbxbnG7
"Hells Canyon in Oregon" を YouTube で見る https://youtu.be/Iu_9ah_81mQ?si=ypHw1pzmzQevdgB7
Dog travels 4 miles to find help after owner's truck plunges off Oregon cliff https://wpde.com/news/nation-world/dog-travels-4-miles-to-find-help-after-owners-truck-plunges-off-oregon-cliff-baker-county-embankment-us-forest-service-road-39-search-and-rescue-pine-valley-rural-fire-district-rope-system-ravine-airlifted
とんでもない山奥過ぎてどこかわからないしストリートビューもない><;